三好守_(海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三好守_(海軍軍人)の意味・解説 

三好守 (海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 13:55 UTC 版)

三好 守
生誕 (1923-05-24) 1923年5月24日
日本 東京府
死没 (1945-03-20) 1945年3月20日(21歳没)
日本 山口県大水無瀬島東方沖
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1944 - 1945
最終階級 海軍大尉
墓所 東京都府中市多磨霊園
テンプレートを表示

三好 守(みよし まもる、1923年大正12年)5月24日 - 1945年昭和20年)3月20日)は、日本海軍軍人海兵73期太平洋戦争末期、人間魚雷回天」の搭乗員として訓練中、事故により殉職した。殉職による一階級特進で最終階級は海軍大尉

経歴

1923年大正12年)5月24日東京府(現、東京都)で生まれる。1944年昭和19年)3月22日海軍兵学校海兵73期)を卒業すると、同年9月6日人間魚雷回天」を創案した黒木博司仁科関夫と共に第一特別基地隊光基地に着任、「回天」搭乗員として出撃までの時間を訓練にて過ごす。

1945年(昭和20年)3月20日、小雨が降る荒天の中、「回天」特別攻撃隊多々良隊長として出撃する直前の基地発進訓練を光基地沖で行っていたところ、目標艦の艦底中央を全速30ノットで通過する際、下まで降り切っていなかった特眼鏡が艦底に激突して根元から破損、特眼鏡を見ながら進んでいったために三好は眉間を割られて失神している際に艇は浸水し沈没、溺死殉職した。享年21。目標艦に接近しすぎていたからか、設定した深度が浅すぎたのが原因と思われる。訓練中の殉職のため、一階級特進で海軍大尉に昇進した。

三好の没後、柿崎実は三好の遺骨を抱いて、同年5月2日沖縄県海域で特攻・戦死した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好守_(海軍軍人)」の関連用語

三好守_(海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好守_(海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三好守 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS