三人のウダーイーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三人のウダーイーの意味・解説 

三人のウダーイー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:48 UTC 版)

迦留陀夷」の記事における「三人のウダーイー」の解説

Udaayiiの名前は仏典に非常に多く登場しそれぞれ同一人物と見る向きや、また反対に別人とする説などが混沌として存在し一定しない。これらの元となっている『テーラガーター』(以下、『長老の詩』)684-704偈の註釈によると、 Kāludāyī(カールダーイー)、 Mahā-Udāyī(マハー・ウダーイー) Udāyī(ウダーイー) この三人がいるとする。「長老の詩」684-704の偈ではUdāyīを第3のただのUdāyīとし、しばしば問題起して仏より叱責受けたとして、経律に多く出てくるUdāyīをLāludāyīとする。しかしスリランカ所伝の『Manorathapurani』(以下Mano)では、「長老の詩」のUdāyīを、四無礙解を得たKāludāyīとする。したがって長老の詩」註とは一致しないなど、人物の認定一致しない。 これを、出身来歴伝記上から3人のUdāyīを分類すると、 釈迦仏同日生まれクシャトリア出身で、かつて仏が太子朋友で、仏が成道中に使者をして仏を故郷カピラ城迎えたUdāyī。「長老の詩」などはKāludāyīと同一人物と見る。 カピラ城バラモン種にして、仏が成道後に帰城した後に出家したUdāyī。「長老の詩」では単にUdāyīとし、Manoでは彼をKāludāyīとする。(優陀夷の項を参照。) よく問題起していたUdāyīは、パーリ語系の註釈書ではLāludāyīと呼ばれている。ただし四分律十誦律多く漢訳仏典で、愚悪にして常に問題起すウダーイ迦留陀夷とする。(ラールダーイの項を参照。) したがって、これらの同名Udāyīを同一人物とみるより、それぞれ別人と見る方が相応しく本項迦留陀夷については、仏がかつて太子時の朋友であったUdāyīについて主に記すこととする

※この「三人のウダーイー」の解説は、「迦留陀夷」の解説の一部です。
「三人のウダーイー」を含む「迦留陀夷」の記事については、「迦留陀夷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三人のウダーイー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三人のウダーイー」の関連用語

三人のウダーイーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三人のウダーイーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迦留陀夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS