三つ叉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三つ叉の意味・解説 

みつ‐また【三つ×叉/三つ股】

読み方:みつまた

川・道路木の枝器物などが、3本分かれていること。また、そのところや部分。「—のソケット

先端がY字形になった棒。物干しざおかけたり、高い所の果実とったりするのに用いる。さんまた

(ふつう「三椏」「三叉と書く)ジンチョウゲ科落葉低木。高さ約2メートルはすべて3本分かれ長楕円形互生する晩秋につぼみをつけ、翌年春、の出る前に、筒形の黄色小花球状集まって咲く。樹皮繊維強く和紙原料とする。中国原産。《 花=春》「—の花雪片の飛べる中/青邨」

三つ叉/三つ股の画像
撮影朝倉秀之



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三つ叉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三つ叉」の関連用語

1
トライデント デジタル大辞泉
90% |||||

2
みつまた Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
70% |||||

3
モサレックス ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

4
三叉戟 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

5
ボフラー戦闘機 ウィキペディア小見出し辞書
34% |||||

6
バイパー ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

7
海洋戦隊シーレンジャー ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

8
ボルトの戦力 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

9
3月20日の誕生花 日本語表現辞典
10% |||||

10
テレスコピックフォーク ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三つ叉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS