一色昭秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一色昭秀の意味・解説 

一色昭秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 18:20 UTC 版)

 
一色 昭秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 二階堂孝秀→一色孝秀→一色昭秀
官位 駿河守
幕府 室町幕府御供衆
主君 足利義輝足利義昭豊臣秀吉豊臣秀頼
氏族 二階堂氏一色氏
テンプレートを表示

一色 昭秀(いっしき あきひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士

概要

本来は二階堂氏の人間で二階堂孝秀と名乗っていたが、後に一色姓を名乗ることを許されて一色孝秀、さらには一色昭秀と名乗った(入名字)。『言継卿記永禄12年(1569年)6月12日条によると、この時美濃国に下向中であったという[1]天正4年(1576年)に足利義昭備後国鞆へ移った際には同行し(鞆幕府)、御内書の添状を作成した。同14年(1586年)12月4日には、義昭が豊臣秀吉島津義久の和議の仲介を務めることを報告する役として鹿児島に向かっている。慶長2年(1597年)8月28日に義昭が亡くなると真木島昭光らとともに葬儀を取り仕切った。同16年(1611年)3月28日に豊臣秀頼二条城に上洛した際に同行している(二条城会見)。

脚注

  1. ^ 『言継卿記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一色昭秀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色昭秀」の関連用語

一色昭秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色昭秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色昭秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS