一般的なPC橋構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 08:18 UTC 版)
「プレストレスト・コンクリート橋」の記事における「一般的なPC橋構造」の解説
I桁 桁断面がI形状をしているので、このように呼ばれる。最近はほとんど使われない。 T桁 桁断面がT形状をしているので、このように呼ばれる。 ホロー桁 プレテンとポステンの両方にあるが、区別するためにポステンでは中空床版と呼ばれることが多い。プレテンホローの断面は四角く、中心部に発泡スチロールを入れて軽量化している。 中空床版桁 一般的にはポステンホロー桁を意味する。梁を持たず床版形式の橋梁、軽量化の為にドラム缶のような中空材を埋設する。現在、中規模橋梁ではもっとも一般的で経済的とされている。 箱桁 中空材を用いず、橋梁内に空洞を作って軽量化している。そのため、断面は箱のような形をしている。大規模橋梁に採用される事が多く、橋梁規模によっては高さ10mを越える巨大空洞となる場合もある。
※この「一般的なPC橋構造」の解説は、「プレストレスト・コンクリート橋」の解説の一部です。
「一般的なPC橋構造」を含む「プレストレスト・コンクリート橋」の記事については、「プレストレスト・コンクリート橋」の概要を参照ください。
- 一般的なPC橋構造のページへのリンク