一橋大学硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一橋大学硬式野球部の意味・解説 

一橋大学硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 03:03 UTC 版)

一橋大学硬式野球部(ひとつばしだいがくだいがくこうしきやきゅうぶ、Hitotsubashi University Baseball Club)は、東都大学野球連盟に所属する大学野球チーム。一橋大学の学生によって構成されている。

創部

1923年(大正12年)創部。但し、高商時代の1890年代(明治時代)前後から、一高駒場農学校学習院明治学院等と同様に野球部の活動が見られた。

歴史

  • 大正14年(1925年) 東京新大学野球連盟(旧連盟)の結成に加盟し、のちに東京新十大学野球連盟と改称したが消滅。
  • 昭和8年(1933年) 四大学野球連盟に加盟し、同連盟は東京新大学野球連盟(新連盟)と改称。
  • 昭和9年(1934年) 東京新大学野球連盟は内紛により解散。
  • 昭和10年(1935年) 東京五大学リーグに加盟。東京商科大の加盟を契機に東都大学野球連盟に発展改称(東京農大が脱退し、商大が加盟したため、依然5校リーグ戦のまま)。
  • 昭和11年(1936年) 東京農大の再加盟を機に、秋季リーグ戦から1部(4校)2部(2校)制を採用。商大は毎季2部に属した。
  • 昭和14年(1939年) 春季リーグ戦において1部2部制から6校によるリーグ戦に変更[1]
    秋季リーグ戦にて一部リーグ最高タイ記録となる4位(1941年秋、1942年春も4位)
  • 昭和22年(1947年) 二部降格。
  • 平成10年(1998年) 秋季リーグ戦三部優勝。
  • 平成18年(2006年) 3年ぶり三部復帰。

本拠地

両翼約90m、センター約115mで内野は黒土、外野は芝である。

記録

  • 20勝108敗(1部)
  • 3部リーグ優勝 3回
  • 4部リーグ優勝 27回(最多)

主な出身者

脚注

  1. ^ 1939年(昭和14年)から加盟校が増加したため、既存の1部2部を再統合し6校によるリーグ戦に改められ、同時に加盟校増加に対応するため、新たな1部2部制が採用された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一橋大学硬式野球部」の関連用語

一橋大学硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一橋大学硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一橋大学硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS