一本鎖DNA結合タンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 一本鎖DNA結合タンパク質の意味・解説 

一本鎖DNA結合タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 10:09 UTC 版)

一本鎖DNA結合タンパク質Single-strand DNA-binding proteinSSB)とは、大腸菌Escherichia coli)で発見された、一本鎖DNAに特異的に結合するタンパク質である[1]。一本鎖DNAは、DNAの代謝(複製組換え修復)で生成される。SSBタンパク質はこの一本鎖DNAを安定化させるだけでなく、これらのプロセスに関与する多数のタンパク質に結合することでその機能を調節する。

活性を有する大腸菌SSBタンパク質は、4つの同一の19 kDaサブユニットで構成されている。この四量体の一本鎖DNAへの結合は複数の異なる「モード」によって行われていることが示唆されており、塩濃度など、多くの因子に依存して結合するDNA塩基の数が変化する。例えば、in vitroの高塩濃度で多く見いだされるのは、約65個のヌクレオチドのDNAが4つのサブユニットすべてに接触してSSB四量体を包んでいる(SSB)65結合モードである。一方、低塩濃度では、約35個のヌクレオチドが2つのSSBサブユニットのみに結合する(SSB)35結合モードが形成される傾向にある。in vivoでの結合モードとその機能に関しては研究途上である。

細菌SSBタンパク質

SSBタンパク質
Escherichia coliにおけるPriB-プライモソームDNA複製タンパク質の結晶構造
識別子
略号 SSB
Pfam PF00436
Pfam clan CL0021
InterPro IPR000424
PROSITE PDOC00602
SCOP 1kaw
SUPERFAMILY 1kaw
TCDB 3.A.7
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示

細菌のSSBタンパク質ドメインは、DNA複製修復、および組換えにおいて一本鎖DNAを維持する機能があることが明らかとなっている[2] 。3本のβストランドからなる構造を持ち、タンパク質二量体の形成に際して1つの6本鎖βシートが形成される[3]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一本鎖DNA結合タンパク質」の関連用語

一本鎖DNA結合タンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一本鎖DNA結合タンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一本鎖DNA結合タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS