一戸 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 05:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一戸 5532 Ichinohe | |
---|---|
仮符号・別名 | 1932 CY |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (テミス族) |
発見 | |
発見日 | 1932年2月14日 |
発見者 | カール・ラインムート |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) | |
軌道長半径 (a) | 3.1201 AU |
近日点距離 (q) | 2.6870 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.5531 AU |
離心率 (e) | 0.1388 |
公転周期 (P) | 5.51 年 |
軌道傾斜角 (i) | 1.17° |
近日点引数 (ω) | 67.61° |
昇交点黄経 (Ω) | 123.93° |
平均近点角 (M) | 226.95° |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.1 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
一戸(いちのへ、5532 Ichinohe)は小惑星帯に位置する小惑星。
1932年、ドイツの天文学者カール・ラインムートがハイデルベルク天文台で発見した。
命名
青森県西津軽郡越水村(現・つがる市)出身の天文学者・科学ジャーナリストの一戸直蔵(1872年 - 1920年)から命名された[1]。一戸は日本で最初の変光星の研究者であると共に、科学雑誌『現代之科学』を創刊して日本における科学ジャーナリズムの先駆けとなった人物である[1]。
命名は、M. Hara と S. Sakuma の発案に従い、この小惑星の軌道の再計算を行った中野主一によって提案された[1]。
関連項目
脚注
- ^ a b c MPC Database - 小惑星センター (英語)
外部リンク
- JPL Small-Body Database Browser - ジェット推進研究所 (英語)
- MPC Database - 小惑星センター (英語)
「一戸 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- あなたは一戸建てとアパートのどちらが好みですか。
- 一戸建より共同住宅に住む世帯の増加率の方が高い。
- 一戸建ての家.
- 一戸をかまえる
- 一戸をかまえている人(戸主)
- 保証人は一戸を有する者に限る
- 一戸を構える
- 弟は別に一戸を構えています
- 彼はまだ一戸を構える資力が無い
- 彼はまだ一戸を構える力が無い
- 弟は一戸を構えている
- 保証人は一戸を有する市内居住者に限る
- 一戸建て住宅
- 一戸建ての家
- 長い一棟の家をいくつもに区切って,それぞれを一戸とした住宅
- 文化住宅という形式の一戸建て住宅
- 別に一戸を構えること
- 別に構えた一戸の家
- 主家から独立して一戸を構えること
- 一戸_(小惑星)のページへのリンク