一塁手への妨害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:55 UTC 版)
規則5.09(a)(11)では、打者がアウトになる場合の一つとして次のように定めている。 「一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、一塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。」 ただし、打球を処理している野手を避けるために、スリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走ることはさしつかえない。 なお、スリーフットラインとファウルラインとの間の区間をスリーフットレーンと呼ぶ。 例えば、打者が捕手の前にゴロを打って一塁に向かって走っているとき、打球を処理した捕手が一塁へ送球したところ打者の背中に当たってしまったという場合、打者がスリーフットレーンの中を走っていたのであればボールインプレイのままとするが、スリーフットレーンの外を走っていたのであれば守備妨害とする。
※この「一塁手への妨害」の解説は、「守備妨害」の解説の一部です。
「一塁手への妨害」を含む「守備妨害」の記事については、「守備妨害」の概要を参照ください。
- 一塁手への妨害のページへのリンク