一休と茶道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:28 UTC 版)
茶は元来鎌倉時代より日本に伝わるが、当庵の前身妙勝寺の開山南浦紹明が禅堂の茶の作法を宋より日本にもたらした。それを一休が村田珠光に教え、武野紹鴎、千利休に伝わって現在の茶道が完成された。珠光と茶の出会いは、坐禅の時睡気をもよおすので、睡気ざましに茶を用いたのが初めといわれている。一休は珠光に宋の趙州和尚の喫茶去の公案を与えた。また一休は珠光に宋の圜悟克勤の墨蹟を贈った。これが茶道に用いられた墨蹟の最初である。
※この「一休と茶道」の解説は、「酬恩庵」の解説の一部です。
「一休と茶道」を含む「酬恩庵」の記事については、「酬恩庵」の概要を参照ください。
- 一休と茶道のページへのリンク