ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)の意味・解説 

ヴィーナス (クラナッハ、フランクフルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:39 UTC 版)

『ヴィーナス』
ドイツ語: Venus
英語: Venus
作者 ルーカス・クラナッハ (父)
製作年 1532年
種類 ブナ板上に混合技法
寸法 37.7 cm × 24.5 cm (14.8 in × 9.6 in)
所蔵 シュテーデル美術館フランクフルト

ヴィーナス』(: Venus: Venus)は、ドイツルネサンス期の画家ルーカス・クラナッハ (父) が1532年にブナ板上に混合技法で制作した絵画である。クラナッハは数々のヴィーナス像を描いた[1]が、本作のようにキューピッドを伴なわない単身のヴィーナス像はきわめて稀であった[1][2]。作品は、1878年に美術収集家であった実業家モリッツ・ゴンタルト (Moritz Gontard) 氏により寄贈されて以来、フランクフルトシュテーデル美術館に所蔵されている[1][2]

作品

クラナッハは1509年に『ヴィーナスとキューピッド』 (エルミタージュ美術館) を描いたが、この作品はアルプス以北の絵画としては最初のヴィーナスの等身大裸体像であった。1520年代以降になると、クラナッハのヴィーナス像は多大な人気を博して世間に広まる[1]。そうしたヴィーナスは通常、息子のキューピッドとともに表されるが、本作では彼女の母親としての役割は示されていない。代わりに、彼女は鑑賞者を誘惑する姿で立っている[1][2]

ヴィーナスは、薄いヴェールを使ったダンスを一時止めているかのようである[2]。彼女の明るく照らされた肌は黒い背景とコントラストをなし、その優雅な曲線を浮かび上がらせる。ヴィーナスは自身の恥部をヴェールで覆っているが、それは覆いとしての用をなさない。むしろ、鑑賞者の視線を恥部に誘い、エロティックな刺激を強調する。このように女性の刺激を攻撃的なまでに放つ表現は、このヴィーナス像にのみ導入されていると美術史家たちは異口同音に述べている[1]

本作がどのような目的で描かれたのかは判然としないが、ヴィーナスが単身像で描かれたのは『ルクレティア』 (ウィーン美術アカデミー) のような絵画の対作品として制作されたためであると思われる[1]。実際、『ユディト』と『ルクレティア』が1587年にザクセン選帝侯の宮廷内美術品収集室「クンストカンマ―」に収められていたと記録されている。本作も、人文主義的教養を持った高位に属する収集家の「クンストカンマ―」に掛けられた可能性がある[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『クラーナハ展500年後の誘惑』、2016年、130頁。
  2. ^ a b c d e Venus”. シュテーデル美術館公式サイト (英語). 2024年4月26日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)」の関連用語

ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナス_(クラナッハ、フランクフルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーナス (クラナッハ、フランクフルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS