メランコリア_(クラナッハ、コルマール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メランコリア_(クラナッハ、コルマール)の意味・解説 

メランコリア (クラナッハ、コルマール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 10:14 UTC 版)

『メランコリア』
フランス語: La Mélancolie
英語: Melancholia
作者 ルーカス・クラナッハ
製作年 1532年
寸法 76.5 cm × 56 cm (30.1 in × 22 in)
所蔵 ウンターリンデン美術館コルマール

メランコリア』(: La Mélancolie: Melancholia)は、ドイツルネサンス期の画家ルーカス・クラナッハ (父) が1532年に板上に油彩で制作した絵画である。現在、フランスコルマールにあるウンターリンデン美術館に所蔵されている[1][2]

この縦長の作品は、アルブレヒト・デューラーの1514年の元祖的版画作品『メランコリア I』に啓発された4点の作品連作に属している[1][2]コペンハーゲン国立美術館には、同年制作の横長の『メランコリア』があり、本作とは数々の類似点がある。

作品

ルーカス・クラナッハメランコリア』 (1532年)、コペンハーゲン国立美術館

人間の性格を体内にある支配的な体液で4つに分ける「四体液説」 (四性論) は、長らく西洋人の考え方を支配した。「メランコリー」 (憂鬱質) は黒胆汁が多い人の性質で、中世には不活発で怠惰とされたが、ルネサンス期になると思索や制作にふさわしい性格として注目されるようになった[3][4]

木を削る有翼の女性像は「メランコリー」の寓意像で、「創造」を暗示し、「知恵」を意味する球や犬が彼女の前に置かれている[4]。しかし、本作は、画家の友人で宗教改革マルティン・ルターの「メランコリー」を悪徳の温床とする思想を反映しており[5]、「メランコリー」は否定的に描かれている[1]。ルターによると、「メランコリー」は精神的な喜びと神の言葉によって克服されなけらればならないものであった[5]

本作は、大部分がルーカス・クラナッハ自身により描かれたものとして認められているが、おそらく19歳であった長男ハンス・クラナッハ英語版の手も入っており、いくつかの部分における筆触の柔らかさはそのためであると思われる[6]

脚注

  1. ^ a b c La Mélancolie”. ウンターリンデン美術館公式サイト (フランス語、ドイツ語、英語). 2023年8月10日閲覧。
  2. ^ a b Haas, Magali (April 2016). Le musée Unterlinden - Guide des collections. Paris: Éditions Artlys. pp. 146–147. ISBN 978-2-85495-625-2 
  3. ^ 『週刊世界の美術館 No.87 コペンハーゲン国立美術館』、2001年 14-15頁。
  4. ^ a b 『週刊世界の美術館 No.51 ルーヴル美術館IV』、2001年 26-27頁。
  5. ^ a b Melancholy, 1532”. コペンハーゲン国立美術館公式サイト(英語). 2023年8月2日閲覧。
  6. ^ Die Melancholie”. lucascranach.org. 2023年4月1日閲覧。

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、メランコリア (クラナッハ、コルマール)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メランコリア_(クラナッハ、コルマール)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メランコリア_(クラナッハ、コルマール)」の関連用語

メランコリア_(クラナッハ、コルマール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メランコリア_(クラナッハ、コルマール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメランコリア (クラナッハ、コルマール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS