ヴィドノエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィドノエの意味・解説 

ヴィドノエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/16 08:04 UTC 版)

座標: 北緯55度33分 東経37度42分 / 北緯55.55度 東経37.7度 / 55.55; 37.7

ヴィドノエの市章

ヴィドノエ(ヴィードノエ、ロシア語: Ви́дноеラテン文字表記の例: Vidnoye)は、ロシアモスクワ州にある都市。モスクワ環状道路(MKAD)が走るモスクワの市境から南へ3キロメートルに位置する近郊都市である。20キロメートル南には、ドモジェドヴォ国際空港のあるドモジェドヴォの町がある。

レニンスキー地区の行政中心地。数キロ南にはゴールキ・レーニンスキエ(ゴールキ)の町がある。ゴールキの町は十月革命後にウラジーミル・レーニンが別荘を設けた町で、レーニンがこの町で没して以後ゴールキ・レーンスキエと改名された。

人口は2007年時点で53,300人ほど。2002年国勢調査で52,198人。

目次

歴史

ヴィドノエの風景

この地域は古くから、モスクワからドモジェドヴォを経てカシーラに向かう街道が通っていた。19世紀半ばに丘の上に建てられた貴族の別荘を投資家が買い取り、その周囲に1902年、夏の別荘(ダーチャ)の集落が建設され分譲された。1900年にはカシーラへの鉄道が開通しており、近くにできたラストルグイェヴォ駅にちなんで駅周辺の集落はラストルグイェヴォ(Расторгу́ево)と呼ばれるようになった。1938年にはかつてのエカチェリンスカヤ・プスチン修道院の場所に内務人民委員部(NKVD)がスハノフカ刑務所を建てた。

1937年にはモスクワ・コークス・ガス工場の建設が始まったが、第二次世界大戦で中断され、戦後の1951年にようやく竣工した。別荘の町はコークス・ガス工場の労働者のための町として生まれ変わり、1949年都市型集落となった。1965年にはヴィドノエの名で市に昇格した。

産業と交通

ヴィドノエの噴水

ロシアの鉄鋼・石炭大手企業メチェルが運営するコークス工場のほか、冶金業などの大工場が建っている。

ヴィドノエは、モスクワからノヴォロシースクへ向かうM4幹線道路が通り、ドモジェドヴォやカシーラに向けて伸びている。またモスクワ・ドモジェドヴォ・カシーラ・オジェリェーリエを経てリペツクへ向かう鉄道が通っており、ラストルグイェヴォ駅には多くの近郊列車が停まる。市内はバスやマルシュルートカが走り、バスはモスクワへも客を運んでいる。2000年にはトロリーバス路線も開通した。

姉妹都市

出身者

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィドノエ」の関連用語

ヴィドノエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィドノエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィドノエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS