ヴァイオリンソナタ_(プーランク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンソナタ_(プーランク)の意味・解説 

ヴァイオリンソナタ (プーランク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 07:14 UTC 版)

ヴァイオリンソナタ FP119は、フランシス・プーランクによって1942年から1943年に作曲された室内楽曲である。1943年6月21日にプーランク自身のピアノ演奏とヴァイオリニストのジネット・ヌヴーによってパリサル・ガヴォーで初演された。出版は1944年で、その後1949年に改訂版が出版された。

1936年に殺害されたスペインの詩人フェデリコ・ガルシーア・ロルカを偲んで作曲された。この年は、友人のピエール=オクターヴ・フェルーの事故死、プーランク自身がロカマドゥール巡礼で宗教に目覚めるなど、大きな転機となった年であった[1]

ヴァイオリンは苦手だと公言していたプーランクだったが、ヴァイオリンパートの作曲に当たってはヌヴーの助言に依るところが大きい。他のプーランク作品とは異なり、作曲の動機により「荒々しく violent」など、ストレートな感情表現が多く見られるのが特徴である[1]

他のプーランク作品と同様に、自作・他作のフレーズが引用されている。

構成

  1. Allegro con fuoco
  2. Intermezzo
  3. Presto tragico

第2楽章冒頭には、ロルカの詩『六本の弦 Las Seis Cuerdas 』冒頭のフランス語訳が掲げられている。

演奏時間は約15~18分。

脚注

  1. ^ a b 鈴村真貴子「フランシス・プーランク《FP119 ヴァイオリン・ソナタ》 : その成立の背景と作品をめぐる一考察」『研究紀要』第10巻、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、2015年3月、27-41頁、CRID 1050001201682622208ISSN 21882703 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ_(プーランク)」の関連用語

ヴァイオリンソナタ_(プーランク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ_(プーランク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ (プーランク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS