ロシア軍 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 15:25 UTC 版)
時代や文脈により、以下のような軍を指す名称として用いられる。
ロシア語では、一般に「ロシアの軍隊」を表す語としてРу́сская а́рмия(ルースカヤ・アールミヤ:「ロシアの軍隊」、「ルーシの軍隊」の意味)などと呼ばれる。
原義は同じであるが、Росси́йская а́рмия(ラスィーイスカヤ・アールミヤ:「ロシアの軍隊」の意味)という場合には、特に現在のロシア連邦の軍隊、ロシア連邦軍を指す場合が多い。
多くの場合「ロシア軍」という名称は略称で、正式名称として用いられたのは下の4番目のみである。その他の場合は、略称・通称であるか、外国から見た場合の呼称である。
- ロシア帝国軍 - ロシア帝国の軍隊。ロシア・ツァーリ国、モスクワ大公国の軍隊を指す場合もある。
- ロシア共和国軍。
- 労農赤軍などの対外的呼称。
- ロシア軍 - ピョートル・ヴラーンゲリがクリミア半島で立ち上げた、白軍組織。南ロシア軍を前身とする。独立共和国の建国を目指したが、赤軍に敗れて亡命した。
- ロシア解放軍 - 独ソ戦の最中に結成された。
- ロシア連邦軍 - 現代のロシア連邦の軍隊。ソ連崩壊後、1991年に設立。
その他、ソビエト連邦時代のロシアで活動した反ソ連軍事組織に関しても「ロシア軍」と略称されることがある。
また、さらに幅広くロシアに所在する軍隊、ロシア人による軍隊を「ロシア軍」と通称することもある。
関連項目
「ロシア軍 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- アルザス地方はプロシア軍の蹂躙に委ねられた.
- 日本軍がロシア軍を破った
- ロシア軍がいつも敗北した
- ロシア軍とドイツ軍は支那において凶暴をたくましうした
- ロシア軍は戦うごとに敗れた
- 1877年、町はロシア軍による143日の包囲の後、トルコ軍から奪取された
- 1792年にフランス軍はオーストリア、プロシア軍を破った(フランス砲兵隊による連続砲撃は有名)
- 1815年6月18日の戦いで、ブリュッハーとウェリントン公爵率いるプロシア軍と英国軍がナポレオン率いるのフランス軍を破った
- 犯人側はチェチェンからのロシア軍の撤退を要求した。
- ロシア軍 (曖昧さ回避)のページへのリンク