レオポルド2世 (トスカーナ大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオポルド2世 (トスカーナ大公)の意味・解説 

レオポルド2世 (トスカーナ大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 05:59 UTC 版)

レオポルド2世
Leopoldo II
トスカーナ大公
在位 1824年6月18日 - 1859年7月21日

出生 (1797-10-03) 1797年10月3日
トスカーナ大公国フィレンツェ
死去 (1870-01-29) 1870年1月29日(72歳没)
教皇領ローマ
埋葬 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーンカプツィーナー納骨堂、トスカーナ大公家霊廟
配偶者 マリア・アンナ・カロリーナ・ディ・サッソニア
  マリア・アントニア・ディ・ボルボーネ=ドゥエ・シチリエ
子女 一覧参照
家名 ハプスブルク=トスカーナ家
父親 フェルディナンド3世
母親 ルイーザ・マリア・ディ・ボルボーネ=ドゥエ・シチリエ
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示
ピエトロ・ベンヴェヌーティ画(1832年)
退位後のレオポルド2世(1862年)
レオポルド2世の4人の息子たち、長男フェルディナント(前列左)、次男カール(前列右)、四男ルートヴィヒ(後列右)、五男ヨハン(後列左)

レオポルド2世Leopoldo II, Granduca di Toscana, 1797年10月3日 - 1870年1月29日)は、イタリアトスカーナ大公(在位:1824年 - 1859年)。全名はレオポルド・ジョヴァンニ・ジュゼッペ・フランチェスコ・フェルディナンド・カルロ(イタリア語: Leopoldo Giovanni Giuseppe Francesco Ferdinando Carloドイツ語ではレオポルト・ヨハン・ヨーゼフ・フェルディナント・カール(ドイツ語: Leopold Johann Joseph Franz Ferdinand Karl)。オーストリア皇帝家の一員であり、オーストリア大公(Erzherzogの称号も有した。

生涯

トスカーナ大公フェルディナンド3世と、その妻で両シチリア国王フェルディナンド1世の娘であるルイーザ・マリアの間の次男として生まれた。1799年にフランス軍の侵略によってトスカーナ地方が占領されると、父に連れられて本家のウィーン宮廷に逃れ、ザルツブルクヴュルツブルクを転々としたのち、1814年になってトスカーナに帰国した。

1817年にザクセン王女マリア・アンナを妻に迎え、1824年には父の死に伴って大公位を継いだ。レオポルドは1832年に深く愛していた妻マリア・アンナを失うと、翌1833年に母方の従妹にあたる両シチリア王女マリーア・アントーニア(アントニエッタ)と再婚した。アントニエッタは10人の子供を産み、うち4男2女の6人の子供が成育したため、トスカーナ大公家の血統存続は安泰となった。

1847年頃からイタリアの再統合(リソルジメント)を求める革命運動が激化すると、レオポルド2世は1848年2月15日に大公国の憲法を公布して自由主義に宥和姿勢を見せた。しかしこの憲法は、オーストリア支配からの完全な脱却を求める急進的な住民たちを満足させるには不十分な内容だった。

1849年2月にトスカーナで臨時の共和国政府が樹立されると、レオポルド2世は国外に退去した。トスカーナの共和政府は、同じ月に教皇領の革命勢力が樹立し、約5カ月に渡って存立したローマ共和国政府と同盟を結んだ。同年4月、トスカーナにおける民主共和制の政治実験はオーストリア軍の主導による反革命運動によって鎮圧され、レオポルド2世は再び帰国することが出来た。

1859年4月、ピエモンテ=サルデーニャがオーストリア支配に抵抗して独立戦争を始めると、民族意識を刺激された大公国の住民はレオポルド2世に対し、サルデーニャに同調してオーストリアと戦うよう強く要求した。しかしレオポルド2世はオーストリアとの間ですでに中立協定を結んでおり、4月27日には家族を連れて最終的に国外へ退去し、大公位を退いて長男のフェルディナンド4世に譲位すると表明した。

レオポルド2世とその妻子はイタリアを離れ、ボヘミアのシュラッケンヴァルト(現チェコカルロヴィ・ヴァリ州オストロフ・ナド・オフジー)の城に落ち着いた。レオポルドは翌1860年、ブランダイス(現チェコ領中央ボヘミア州ブランディース・ナド・ラベン=スタラー・ボレスラフ)の城と荘園を競り落とし、ブランダイス城で極端に人目を避けて暮らした。地域住民はレオポルドに大きな畏敬と尊敬を抱いており、その気があればシュラッケンヴァルトの町長になってほしいと嘆願しに来たこともあった。

イタリアの政治情勢がある程度落ち着いてくると、レオポルトは1869年11月に妻を連れてローマに移り、翌1870年の年明けに死去した。遺骸はウィーンのカプツィーナー納骨堂の中の、トスカーナ大公家霊廟に安置された。

子女

1817年に、ザクセン王子マクシミリアンの娘マリア・アンナ(1799年 - 1832年)と最初の結婚をした。2人の間には3人の娘が生まれたが、マリア・アンナは1832年に死去した。

1833年に両シチリア国王フランチェスコ1世の娘で従妹にあたるアントニエッタ(1814年 - 1898年)と再婚して5男5女をもうけた。

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、レオポルド2世 (トスカーナ大公)に関するカテゴリがあります。

先代
フェルディナンド3世
トスカーナ大公
1824年 - 1859年
次代
フェルディナンド4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルド2世 (トスカーナ大公)」の関連用語

レオポルド2世 (トスカーナ大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルド2世 (トスカーナ大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルド2世 (トスカーナ大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS