ループからの早期脱出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ループからの早期脱出の意味・解説 

ループからの早期脱出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:22 UTC 版)

制御構造」の記事における「ループからの早期脱出」の解説

詳細は「break文」を参照 カウント制御ループ使って配列上のデータ検索している際に、必要な要素見つけた即座にループから抜け出したいという状況ありうるプログラミング言語によっては break とか exitlast といった文を用意していて、現在のループ即座に抜けてそのループ直後の文に制御転送する機能持っているサブルーチン内のループreturn使えば入れ子になったループからも脱出することになる。多次元配列入れ子になったループで検索している場合若干複雑になる(「提案された制御構造」の章参照)。 以下の例はAda使ったのであるAda は「ループからの早期脱出」と「途中にテストのあるループ」の両方サポートしている。どちらもよく似ているが、コード比較すればその違いがわかる。いずれにしても汎用の制御構造であるif文との組み合わせよるものか、専用制御構造よるものか、という違いしかない。 with Ada.Text IO;with Ada.Integer Text IO;procedure Print_Squares is X : Integer;begin Read_Data : loop Ada.Integer Text IO.Get(X); exit Read_Data when X = 0; Ada.Text IO.Put (X * X); Ada.Text IO.New_Line; end loop Read_Data;end Print_Squares; Pythonbreakループ早期脱出したか否か依存して実行されるブロック指定できる。以下はその例である。 for n in set_of_numbers: if isprime(n): print "Set contains a prime number" breakelse: print "Set did not contain any prime numbers" Python では for 文while 文このような else 節を使うことができる。else 節は早期脱出発生しなかったときのみ実行される

※この「ループからの早期脱出」の解説は、「制御構造」の解説の一部です。
「ループからの早期脱出」を含む「制御構造」の記事については、「制御構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ループからの早期脱出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ループからの早期脱出」の関連用語

ループからの早期脱出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ループからの早期脱出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制御構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS