ルカン礁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > ルカン礁の意味・解説 

ルカン礁

読み方:ルカンショウ(rukanshou)

琉球列島一部沖縄諸島属す東シナ海無人島

所在 沖縄県糸満市

位置・形状 糸満市街の西14km

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

ルカン礁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 03:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯26度6分18秒 東経127度32分0秒 / 北緯26.10500度 東経127.53333度 / 26.10500; 127.53333

ルカン礁、2008年撮影。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
ルカン礁の位置(沖縄諸島の地図)

ルカン礁(ルカンしょう)は、沖縄本島南部の西方に位置するサンゴ礁である[1]

地理

沖縄県糸満市に属し[2]、同市の最西端に位置する[3]。糸満市の西約13キロメートル東シナ海にあり、北西 - 南東方向に伸びる楕円形で、長軸約1.8キロメートル、短軸約1.2キロメートルのサンゴ礁である[4]干潮時において、中心部の窪んだ礁池(イノー)以外は海面に現れる[4]。ルカン礁を「環礁」と紹介している文献があるが[1]大陸棚上に形成され、また浅い礁池であることから「台礁」に含まれる[5]

歴史

地形図海図には「ルカン礁」と記されており、「ルカズニ」や単に「ルカ」とも呼ばれる[4]。『ペリー艦隊日本遠征記』所蔵の地図に「Hall's Reef」、1886年(明治19年)の『寰瀛水路誌』に「魯嘉(ろか)島」と表記されている[4]

古くから、大潮の干潮時に地元住民が潮干狩りを行っている[1]。周辺は糸満漁民に利用されてきた豊かな漁場で、ハマフエフキイカの住処があるといわれた[6]シュノーケリングダイビングなどのマリンツアーも催される[2]。北端部に灯台が設置されている[2]

出典

  1. ^ a b c 「ルカン礁」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1983年)、p.731
  2. ^ a b c 「ルカン礁」、公益財団法人日本離島センター編(2019年)、p.1552
  3. ^ 糸満市役所編(2011年)、p.50
  4. ^ a b c d 「ルカン礁」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.205下段
  5. ^ 「ルカ礁」、目崎(1988年)、p.59
  6. ^ 糸満市史編集委員会編(1991年)、p.79

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルカン礁」の関連用語

ルカン礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルカン礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルカン礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS