リンコンデラビエハ火山国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リンコンデラビエハ火山国立公園の意味・解説 

リンコンデラビエハかざん‐こくりつこうえん〔‐クワザンコクリツコウヱン〕【リンコンデラビエハ火山国立公園】

読み方:りんこんでらびえはかざんこくりつこうえん

《Parque Nacional Volcán Rincón de la Vieja》コスタリカ北西部、グアナカステ県にある国立公園リンコンデ‐ラ‐ビエハ山とサンタマリア山という二つ火山擁し熱水泉噴気孔が多い。雲霧林覆われ多く鳥類ピューマジャガーキンカジューなどの哺乳類生息する1999年、「グアナカステ保全地域」の名称で、グアナカステ国立公園サンタロサ国立公園などと共に世界遺産自然遺産)に登録された。主な観光拠点リベリア


リンコン・デ・ラ・ビエハ火山国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:58 UTC 版)

グアナカステ保全地域」の記事における「リンコン・デ・ラ・ビエハ火山国立公園」の解説

リンコン・デ・ラ・ビエハ火山国立公園(Parque Nacional Volcán Rincón de la Vieja)は、1973年11月16日設定され国立公園で、面積142 km2 である。コスタリカ北西部位置し、リンコン・デ・ラ・ビエハ山 (Rincón de la Vieja) とサンタ・マリア火山Santa María Volcano) という二つ火山抱えており、休火山であるチェロ・フォン・ゼーバッハ山(Cerro Von Seebach)も存在している。国立公園内での最後噴火はリンコン・デ・ラ・ビエハ山のもので、1998年のことだった。 最も近い都市公園の南に位置するリベリア市である。公園内には観光案内用の二つ拠点サンタ・マリアSanta Maria)とパイラス(Pailas)があるが、どちらも公園南側にある。 公園内野生生物多く鳥類ヒゲドリキバシミドリチュウハシ (Aulacorhynchus prasinus)、あるいはケツァールホウカンチョウワシなど300種以上が棲息している。主な哺乳類としては、クーガーキンカジュージャガーサルなどが挙げられる

※この「リンコン・デ・ラ・ビエハ火山国立公園」の解説は、「グアナカステ保全地域」の解説の一部です。
「リンコン・デ・ラ・ビエハ火山国立公園」を含む「グアナカステ保全地域」の記事については、「グアナカステ保全地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンコンデラビエハ火山国立公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

リンコンデラビエハ火山国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンコンデラビエハ火山国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグアナカステ保全地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS