リマン_(地形)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リマン_(地形)の意味・解説 

リマン (地形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 21:24 UTC 版)

黒海北部の海岸に点在するリマン
ドニエプル川南ブーフ川の河口に形成されたリマン
ドニエストル川の河口に形成されたドニエストル・リマン(ドニエストル三角江英語版

リマン(лиман、liman)は、大きな川の河口(三角江)に堆積物による砂州が形成されて流れが制限されている状態の地形を指す、ロシア語ウクライナ語ブルガリア語ルーマニア語における呼称である。ドニエストル川河口のドニエストル三角江英語版ドナウ川河口のラジム湖英語版が代表例である。

リマンには、海流で運ばれた堆積物によって形成されるものと、河川作用による川からの堆積物で生成されるものとがある[1]。この用語は主に黒海アゾフ海にあるもののことを指す。ロシア語の資料では、ロシア北方沿岸の河口にある同様の地形のことを「グバ」(губа, guba)と呼んでいる[2]

リマンは汽水域であり、その水の塩分濃度は季節によって変化する。川からの水の流入が少ない時期には、海水の流入や水の蒸発によって塩分濃度が上昇する。

リマンは、黒海の西部と北部、バルト海ヴィスワ・ラグーン英語版クルシュー潟)やドナウ川の河口などの潮差英語版の低い場所に見られる。その他、ブルガリアヴァルナ湖英語版ルーマニアラジム湖英語版ウクライナドニエストル三角江英語版シベリアアナディルスキー・リマン英語版アムール・リマン英語版などがある。日本海北部を流れるリマン海流は、アムール・リマンに由来する。

リマンという語は、中世ギリシア語のλιμένας(湾や港の意)を語源とする。

脚注

  1. ^ (ルーマニア語) Mihai Ielenicz (ed., 1999): Dicționar de geografie fizică, Corint publ., Bucharest, 1999 ; Grigore Antipa (1941) : Marea Neagră, Romanian academy press, Bucharest, 1941, pp. 55-64, and Petre Gâștescu, Vasile Sencu (1968) : Împărăția limanelor, Meridiane publ., Bucharest.
  2. ^ "лимáн" Vasmer's Etymological Dictionary in Russian

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リマン_(地形)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リマン_(地形)」の関連用語

リマン_(地形)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リマン_(地形)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリマン (地形) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS