リエヴァンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リエヴァンの意味・解説 

リエヴァン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/25 14:12 UTC 版)

Liévin

行政
フランス
地域圏 (Région) ノール=パ・ド・カレー地域圏
(département) パ=ド=カレー県
(arrondissement) ランス郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 62510
郵便番号 62800
市長任期 ジャン=ピエール・クシェイダ
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communaupole de Lens-Liévin
人口動態
人口 32,026人
2008年[1]
人口密度 2 496人/km2
住民の呼称 Liévinoises, Liévinois
地理
座標 北緯50度25分22秒 東経2度46分43秒 / 北緯50.4227度 東経2.7786度 / 50.4227; 2.7786座標: 北緯50度25分22秒 東経2度46分43秒 / 北緯50.4227度 東経2.7786度 / 50.4227; 2.7786
標高 平均:m
最低:32 m
最高:80 m
面積 12.83km2
Liévin
公式サイト http://ville-lievin.fr/
テンプレートを表示

リエヴァンLiévin)は、フランスノール=パ・ド・カレー地域圏パ=ド=カレー県コミューン

歴史

コミューンの標高最高地点であるリョーモン山で、新石器時代とガロ=ローマ時代の遺跡が発見された。リエヴァンにはメロヴィング朝期のネクロポリスがあったことを示す752の墓が見つかっている。

中世のリエヴァンは小さな農村であった。1414年に人口はやっと150人であった。1857年に発見された石炭の鉱脈は地域経済を沸騰させ、リエヴァンを鉱山の町に変えた。人口は急増し、1914年に25698人に達した。

第一次世界大戦はこの成長を急に断ち切った。町は廃墟となり、教会や城は破壊された。リエヴァンにいた400人の民間人と600人の兵士が死に、1920年にコミューンとしてクロワ・ド・ゲール勲章が授けられた。戦後、町の復興がなされ鉱山が再開された。

第二次世界大戦の勃発は再び町の成長を止めた。1940年、リエヴァンにドイツ人たちが移り住んできた。この時代、220人の民間人と225人の軍人が殺害されている。1944年9月2日、リエヴァンを解放したのはイギリス陸軍第8師団であった。

再び、復興とともに鉱業が盛んになった。珪肺に鉱山労働者たちが侵されたのはその結果である。

1960年代以降、鉱業は不況を迎え、1980年までに60から67の鉱山が閉鎖された。鉱業の終焉は都市の第一の経済活動を奪った。2008年、失業率がフランス国内平均12.9%であるところ、リエヴァンは9.16%と影響を受けている[2]

交通

  • 道路 - オートルートA21、A211、A26
  • 鉄道 - TERノール=パ・ド・カレー、リエヴァン駅

姉妹都市

脚注

  1. ^ Populations légales 2008 de la commune : Liévin sur le site de l'Insee
  2. ^ L'encyclopédie des villes de France sur JournalDuNet.com



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リエヴァン」の関連用語

リエヴァンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リエヴァンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリエヴァン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS