ランニングストック
英語:running stock
物資を市場で流通する形で備蓄する方式。一般企業の商品を買い取った上でそのまま在庫としての保管を委託する形で行われる。備蓄品を死蔵せず常に流通させて更新していく点を特徴とする。
ランニングストックとして購入された物資は、購入済み商品として購入者側に権利が移った状態となるが、在庫の一部として販売され更新されていく。これによって、保管しているうちに物資が古くなって(いざという時に使えなくなって)しまう事態を避け、保管や管理に多大なコストを割くことなく備蓄が確保できる。
ランニングストックは行政機関が一般企業に保管を依頼する形で実施されることが多い。東京都は石油を、仙台市は食品や生活必需品をランニングストック方式で備えている。、
ランニング・ストック
【英】: running stock
企業が正常な企業活動を維持していくために必要な原材料または製品の在庫の最低限をいう。 石油精製・販売業の場合、一般に原油から半製品、製品を合計したランニング・ストック量は、国内の 1 日あたり消費量の 45 日分程度といわれている。したがって、このランニング・ストックを上回る在庫量が、緊急時に対応するための本来の備蓄量となる。 |

ランニング・ストックと同じ種類の言葉
ランニングに関連する言葉 | ランニングストック ランニングホーマー ランニング・ストック ランニング・バンデージ ランニング・マルタンガール |
ランニングに関連する言葉 | ランニングストック ランニングホーマー ランニング・ストック ランニング・バンデージ ランニング・マルタンガール |
在庫に関連する言葉 | 期末在庫(きまつざいこ) 流通在庫(りゅうつうざいこ) 緩衝在庫(かんしょうざいこ) インベントリー ランニングストック |
- ランニング・ストックのページへのリンク