ラングレーのボロメータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラングレーのボロメータの意味・解説 

ラングレーのボロメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 20:03 UTC 版)

ボロメータ」の記事における「ラングレーのボロメータ」の解説

ラングレー最初に用いたボロメータはとても単純な設計で、二枚のすすで覆われ白金片でできていた。片方白金片は放射から遮蔽され、もう片方放射曝される白金片はホイートストンブリッジ構成し電池および高感度検流計接続して用いられた。片方白金片に電磁放射があたると、その熱により白金片の温度上がり抵抗変化する1880年までに、ラングレーのボロメータは約 7002400000000000000♠400 m 離れた場所に居る牛からの熱放射感知できるほどに改良された。 この機器により、電磁波スペクトルの広い範囲わたって熱的に検知することができるようになり、主要なフラウンホーファー線のほとんどを発見できた。また、目には見えない赤外線領域原子分子吸収線があることも発見した1892年に、ニコラ・テスラ電力送信実験のためにラングレーからボロメータ個人的に借り受けている。そのおかげで、彼はウェストポイントからヒューストンストリートにある彼の実験室までの送信実験成功させることができた。

※この「ラングレーのボロメータ」の解説は、「ボロメータ」の解説の一部です。
「ラングレーのボロメータ」を含む「ボロメータ」の記事については、「ボロメータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラングレーのボロメータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングレーのボロメータ」の関連用語

ラングレーのボロメータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングレーのボロメータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボロメータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS