寿屋 (スーパー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿屋 (スーパー)の意味・解説 

寿屋 (スーパー)

(ラララカード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:42 UTC 版)

株式会社寿屋(ことぶきや、登記上:株式会社壽屋[8]、英称:Kotobukiya Co.,Ltd.)は、かつての九州地区最大手スーパーマーケットチェーンである[9]2003年(平成15年)2月5日株式会社カリーノへ商号変更した[10]


  1. ^ a b c d e f g 『日本繊維商社銘鑑 1969年版』 東京信用交換所、1968年9月15日。pp661
  2. ^ a b c d e f g h i j k “新規上場会社紹介 ㈱壽屋”. インベストメント 第29巻 第4号 (大阪証券取引所) (1976年8月).pp72
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “新規上場会社紹介 ㈱壽屋”. インベストメント 第29巻 第4号 (大阪証券取引所) (1976年8月).pp73
  4. ^ a b c 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 23号(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp64
  5. ^ a b c d e “繊維・流通有力企業の決算概況 寿屋”. ヤノニュース 1989年7月5日号 (矢野経済研究所) (1989年7月5日).pp54
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap “攻撃型店舗戦略で追い上げる寿屋 秘密兵器は「ミニS・C」と「ぶーけ」戦略”. ヤノニュース 1976年8月15日・25日号 (矢野経済研究所) (1976年8月15日).pp24
  7. ^ a b c d e f g h i j “話題ズームアップ 二〇店の新規出店断念などで再建に懸命の寿屋”. 総合食品 1985年2月号 (総合食品研究所) (1985年2月).pp16
  8. ^ 株式会社KTB 法人登記(閉鎖)より。株式会社壽屋→株式会社カリーノ→株式会社KTBに商号変更ののち、特別清算、登記閉鎖されている。
  9. ^ 曽山茂志 “福岡からの報告 淘汰の時代へ・福岡流通事情”. ショッピングセンター 2000年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年2月1日).pp52
  10. ^ a b c “壽屋、2月5日付で「カリーノ」に社名変更”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年2月5日)pp4
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『会社履歴総覧 会社四季報長期データ版 創刊 1992年版』 東洋経済新報社、1991年10月。pp869
  12. ^ a b c 『熊本年鑑 昭和44年版』 熊本年鑑社、1969年1月20日。pp10
  13. ^ a b 建野堅誠 『日本ス-パ-発達史年表-3-』 長崎県立国際経済大学論集 18号(3-4) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1985年3月)。pp142
  14. ^ a b c d e f 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 23号(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp74
  15. ^ a b “"第2次小売再編成"に問い正すべきもの 第1次スーパー再編時代か残した"教訓"に学べ”. ヤノニュース 1976年2月25日号 (矢野経済研究所) (1976年2月25日).pp22
  16. ^ a b “繊維・流通有力企業の決算概況 寿屋”. ヤノニュース 1976年12月5日号 (矢野経済研究所) (1976年12月5日).pp64
  17. ^ a b c 柳孝一 “進む流通業界の“第二次編成" 連邦経営の可能性を探る”. マネジメント 1977年2月号 (日本能率協会) (1977年2月).pp78
  18. ^ a b c “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1977年10月号 (総合食品研究所) (1977年10月).pp143
  19. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 23号(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp102
  20. ^ a b c 建野堅誠 『日本ス-パ-発達史年表-5-』 長崎県立国際経済大学論集 21号(4) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1988年3月)。pp36
  21. ^ 建野堅誠 『日本ス-パ-発達史年表-5-』 長崎県立国際経済大学論集 21号(4) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1988年3月)。pp44
  22. ^ a b “外食産業の成長と九州における市場展開”. 九州経済統計月報 1979年8月号 (九州経済調査協会) (1979年8月).pp13
  23. ^ a b c d e “生活提案型コンセプトショップの出店攻勢 DC対応型からLサイズ・ティーンズ・フォーマルなど加熱する業態ショップ開発”. ヤノニュース 1987年9月25日号 (矢野経済研究所) (1987年9月25日).pp15
  24. ^ a b 小川阿希子 “熊本県の小売業 その歴史と特徴”. DIKウインドゥ 2000年6月号 (地域流通経済研究所) (2000年6月).pp18
  25. ^ “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1982年2月号 (総合食品研究所) (1982年2月).pp175
  26. ^ 建野堅誠 『日本ス-パ-発達史年表-5-』 長崎県立国際経済大学論集 21号(4) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1988年3月)。pp89
  27. ^ 三家英治 『日本の大手小売企業の現在と未来』 京都学園大学論集 12巻 2号 (京都学園大学学会) (1983年12月)。pp110-111
  28. ^ “〝非常事態〟発した風雲児・寿屋はどこへ行く 攻略強める中央資本、来るか「再編第二弾」”. 実業往来 1982年9月号 (実業往来社) (1982年9月).pp28
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab “本格的な構造変化が迫られる昭和60年代スーパー業界の潮流 スクラップアンドビルド政策からニューメディア、ニユーサービス時代に突入”. 総合食品 1985年1月号 (総合食品研究所) (1985年1月).pp92
  30. ^ a b c “ストアーニュース”. 総合食品 1982年2月号 (総合食品研究所) (1982年2月).pp126
  31. ^ a b 北村義隆 “トレンド・アイレストラン”. 九州経済統計月報 1992年6月号 (九州経済調査協会) (1992年6月).pp27
  32. ^ a b 舘澤貢次 “〝"壽屋"創業経営者壽崎氏退陣の怪!? ”. 財界人 1995年6月号 (財界人出版) (1995年6月).pp14
  33. ^ a b c d 中江正一郎 “トレンド・アイ/活発化する九州のM&A”. 九州経済調査月報 1999年8月号 (九州経済調査協会) (1999年8月).pp31
  34. ^ a b “壽屋、桜デパートなど関連3社を清算”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年2月11日) pp4
  35. ^ a b “流通日誌”. 流通情報 1999年5月号 (流通経済研究所) (1999年5月).pp32
  36. ^ a b c “寿屋、サンリブと提携見送り、新たな支援先探し”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2001年12月18日) pp15
  37. ^ a b “壽屋が民事再生法を申請、過度な出店・多角化響く、中小卸に連鎖懸念”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年12月21日) pp1
  38. ^ “寿屋全店を一時休業、来月1日から一商品確保難しく”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2002年1月24日) pp15
  39. ^ a b c d e “壽屋、50店舗をイオンに売却、40店舗は地元企業に、小売として再生断念”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月1日)pp1
  40. ^ a b “イオン、拡張戦略を加速 寿屋の50店買収発表、九州の営業力強化”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2002年2月27日) pp11
  41. ^ “イオン、「マックスバリュ九州」を新設、九州地区のSMを統括”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月29日)pp3
  42. ^ “九州夏期流通特集:トップインタビュー=マックスバリュ九州・坂野氏・市河氏”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年8月30日)pp26
  43. ^ “壽屋、10店舗を大和に譲渡”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年3月6日)pp1
  44. ^ a b c d e 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp311
  45. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 23号(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp126
  46. ^ a b c d e “九州拠点に〝流通戦国〟の「豪族」めざす寿屋”. 実業之世界 1981年9月号 (実業之世界社) (1981年9月15日).pp40
  47. ^ “(2)小売業FC各社の加盟条件”. Franchise age 1992年9月号 (日本フランチャイズチェーン協会) (1992年9月).pp17
  48. ^ “ライフ 寿屋と提携 国際カードを発行”. 月刊消費者信用 1989年6月号 (金融財政事情研究会) (1989年6月).pp97
  49. ^ a b 『日経小売・卸売企業年鑑 2006年版』 日本経済新聞社、2005年12月12日。ISBN 978-4532211158 pp344
  50. ^ 棟爽 “対中投資~量的拡大から質的深化へ”. 九州経済調査月報 1997年7月号 (九州経済調査協会) (1997年7月).pp33
  51. ^ “寿屋、グループ名称を「LaLaLa」に改称”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1995年11月27日)pp4
  52. ^ a b “中食の動向”. Quarterly外食産業研究 69号 第17巻(平成10年度)第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年5月).pp68
  53. ^ “外食産業年表(平成10年1~12月)”. Quarterly外食産業研究 69号 第17巻(平成10年度)第4号 (外食産業総合調査研究センター) (1998年5月).pp105
  54. ^ a b c d “’98年開店SC一覧(1998年1月~12月)”. ショッピングセンター 1999年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年1月1日).pp14
  55. ^ a b “壽屋、「3PL戦略」第2段階に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年8月8日)pp3
  56. ^ a b c 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp516
  57. ^ “寿屋と前社長書類送検 退職金未払いの疑い”. 日本経済新聞(日本経済新聞社). (2003年2月4日) pp夕刊15
  58. ^ a b “カリーノ、商業複合ビル「カリーノ宮崎」オープン、食品は「マルミヤストア」”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年2月19日)pp5
  59. ^ “第2章.外部環境の変化に対応して90年代に取り組まれた小売業の業務見直し”. 興銀調査 288 1999 No.3 (日本興業銀行産業調査部) (1999年10月20日).pp37
  60. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1968年版』 商業界、1968年。pp406
  61. ^ a b c d e “日本のSC アクシス伊田”. ショッピングセンター 1991年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1991年5月1日).pp9
  62. ^ 北島剛明 “九州における総合スーパーの出店戦略”. 九州経済調査月報 1999年9月号 (九州経済調査協会) (1999年9月).pp23
  63. ^ a b c d “九州拠点に〝流通戦国〟の「豪族」めざす寿屋”. 実業之世界 1981年9月号 (実業之世界社) (1981年9月15日).pp39
  64. ^ a b “ストア・ニュース”. 総合食品 1987年7月号 (総合食品研究所) (1987年7月).pp127
  65. ^ “決算ファイル”. 総合食品 1987年6月号 (総合食品研究所) (1987年6月).pp111
  66. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1300
  67. ^ “福岡都市圏におけるスーパーの展開動向”. 九州経済統計月報 1986年11月号 (九州経済調査協会) (1978年7月).pp38
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp892
  69. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『自動車部品・用品名鑑 1987年版』 自動車産業通信社、1986年12月25日。pp740
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “全国大規模小売業地域別・店別売上高ランキング(No.7)”. ヤノニュース 1980年7月15日号 (矢野経済研究所) (1980年7月15日).pp51
  71. ^ a b c 『消防年報 昭和58年版』 福岡県、1984年2月。pp148
  72. ^ a b “九州経済主要統計”. 九州経済調査月報 1982年5月号 (九州経済調査協会) (1982年5月).pp40
  73. ^ 横森豊雄 『福岡の商業と大規模商業施設』 商学研究所報 21号(4) (専修大学商学研究所) (1998年1月)。pp21
  74. ^ “DIK経済日誌 1998年12月15日~1999年1月14日の主な出来事”. DIKウインドゥ 1999年2月号 (地域流通経済研究所) (1999年2月).pp35
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。pp189
  76. ^ “寿屋、「エレデ博多寿屋空港店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年5月7日)pp3
  77. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp570
  78. ^ a b 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2308
  79. ^ a b c “レディスウェア100億消費市場全国21都市(その11)北九州市・福岡市”. ヤノニュース 1984年12月15日/25日号 (矢野経済研究所) (1984年12月15日).pp71
  80. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp274
  81. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp275
  82. ^ a b c d e f g h i 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1298
  83. ^ a b c d e f g h i j k l m “福岡都市圏におけるスーパーの展開動向”. 九州経済統計月報 1986年11月号 (九州経済調査協会) (1978年7月).pp39
  84. ^ a b c d e f g h 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp569
  85. ^ a b c d e 『日本職員録 第14版 中』 人事興信所、1972年。ppは17
  86. ^ a b c d e 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp914
  87. ^ “福岡都市圏におけるスーパーの展開動向”. 九州経済統計月報 1986年11月号 (九州経済調査協会) (1978年7月).pp29
  88. ^ a b c d e f g h i j k l “レディスウェア100億消費市場全国21都市(その11)北九州市・福岡市”. ヤノニュース 1984年12月15日/25日号 (矢野経済研究所) (1984年12月15日).pp70
  89. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 『流通会社年鑑 1986年版』 日本経済新聞社、1985年11月11日。pp138
  90. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1570
  91. ^ a b 『福岡県事業所名鑑 事業所統計調査 昭和56年』 福岡県、1982年4月10日。pp217
  92. ^ a b c “レディスウェア100億消費市場全国21都市(その11)北九州市・福岡市”. ヤノニュース 1984年12月15日/25日号 (矢野経済研究所) (1984年12月15日).pp72
  93. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1299
  94. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 東洋経済新報社、2000年。pp1726
  95. ^ a b c d e f g 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1305
  96. ^ a b c d 『自動車部品・用品名鑑 1987年版』 自動車産業通信社、1986年12月25日。pp739
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 『流通会社年鑑 1986年版』 日本経済新聞社、1985年11月11日。pp139
  98. ^ a b 『福岡県事業所名鑑 事業所統計調査 昭和56年』 福岡県、1982年4月10日。pp460
  99. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2309
  100. ^ 『福岡県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp194
  101. ^ a b c d e f g h 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1304
  102. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp893
  103. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『流通会社年鑑 1980年版』 日本経済新聞社、1979年11月12日。pp71
  104. ^ a b c d e “全国大規模小売業地域別・店別売上高ランキング(No.7)”. ヤノニュース 1980年7月15日号 (矢野経済研究所) (1980年7月15日).pp52
  105. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。pp170
  106. ^ a b 『九州電気年鑑 昭和44年版』 九州電気協会、1969年。pp213
  107. ^ 『福岡県事業所名鑑 事業所統計調査 昭和56年』 福岡県、1982年4月10日。pp431
  108. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『流通会社年鑑 1990年版』 日本経済新聞社、1990年11月24日。pp166
  109. ^ a b c d e 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1303
  110. ^ “南区野間4丁目の大型斎場出店で福岡初進出 マインズピア誠善社 12カ所目の出店”. 週刊経済 2004年5月4日発行 (地域経済センター) (2004年5月4日).
  111. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2249
  112. ^ a b c d e f g h 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。pp156
  113. ^ a b c d e f 『会員名簿 1981年』 日本セルフ・サービス協会、1980年12月25日。pp273
  114. ^ a b c “No.9岡山県、鳥取県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県編 地域別大規模小売店売上、効率ランキング”. ヤノニュース 1977年11月15日号 (矢野経済研究所) (1977年11月15日).pp19
  115. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2306
  116. ^ a b c d e 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2246
  117. ^ 『全国薬局薬店名鑑 1992~93年版』 薬事日報社、1992年11月16日。pp1581
  118. ^ a b c 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp338
  119. ^ a b c d “レディスウェア100億消費市場全国21都市(その11)北九州市・福岡市”. ヤノニュース 1984年12月15日/25日号 (矢野経済研究所) (1984年12月15日).pp63
  120. ^ “攻撃型店舗戦略で追い上げる寿屋 秘密兵器は「ミニS・C」と「ぶーけ」戦略”. ヤノニュース 1976年8月15日・25日号 (矢野経済研究所) (1976年8月15日).pp23
  121. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1294
  122. ^ a b c d e f g “全国大規模小売業地域別・店別売上高ランキング(No.7)”. ヤノニュース 1980年7月15日号 (矢野経済研究所) (1980年7月15日).pp50
  123. ^ a b c d “No.9岡山県、鳥取県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県編 地域別大規模小売店売上、効率ランキング”. ヤノニュース 1977年11月15日号 (矢野経済研究所) (1977年11月15日).pp20
  124. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『流通会社年鑑 1982年版』 日本経済新聞社、1981年9月30日。 pp106
  125. ^ a b 『大型店舗計画 昭和56年版 西日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp238
  126. ^ a b c d e f g “昭和52年度大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1978年5月号 (九州商工協会) (1978年5月).pp16
  127. ^ a b c 『事業所名鑑 昭和63年版 本編』 総務庁統計局、1988年12月。pp1090
  128. ^ a b c d 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp969
  129. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『流通会社年鑑 2002年版』 日本経済新聞社、2001年12月10日。pp185
  130. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1318
  131. ^ a b c d e f “福岡都市圏におけるスーパーの展開動向”. 九州経済統計月報 1986年11月号 (九州経済調査協会) (1978年7月).pp40
  132. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2252
  133. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2251
  134. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1313
  135. ^ a b c d e f “日本のSC アクシス伊田”. ショッピングセンター 1991年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1991年5月1日).pp10
  136. ^ a b 『大型店舗計画 昭和56年版 西日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp233
  137. ^ a b “SCその後の1年”. ショッピングセンター 1992年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1992年5月1日).pp83
  138. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1605
  139. ^ a b c d “昭和56年度大規模小売店舗の届出状況について”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1982年6月).pp7
  140. ^ 『DIY店経営百科 1980』 ダイヤモンド・フリードマン社、1980年9月26日。 pp104
  141. ^ a b c d e 『DIY店経営百科 1980』 ダイヤモンド・フリードマン社、1980年9月26日。 pp105
  142. ^ a b c d e f g h i j k “昭和54年度 大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1980年6月).pp13
  143. ^ a b c d e f g h i j k l m 『流通会社年鑑 1998年版』 日本経済新聞社、1997年12月2日。pp183
  144. ^ a b c 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2253
  145. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1992年版』 東洋経済新報社、1992年。pp1415
  146. ^ 船井幸雄 『流通革命のウソ』 日本経済新聞社、1978年7月20日。pp113
  147. ^ a b c “大規模小売店舗法の施行状況について(その2)”. 九州商工時報 1974年9月号 (九州商工協会) (1974年9月).pp6
  148. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2311
  149. ^ a b “新設大規模小売店舗一覧表”. 九州商工時報 1975年7月号 (九州商工協会) (1975年7月).pp18
  150. ^ a b c d e 北島剛明 “九州における総合スーパーの出店戦略”. 九州経済調査月報 1999年9月号 (九州経済調査協会) (1999年9月).pp20
  151. ^ a b 『流通会社年鑑 1981年版』 日本経済新聞社、1980年11月17日。pp86
  152. ^ 『入門船井商法 基礎理論から実践ノウハウまで』 ビジネス社、1977年12月6日。pp169
  153. ^ 『全国薬局薬店名鑑 1992~93年版』 薬事日報社、1992年11月16日。pp1584
  154. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1617
  155. ^ 建野堅誠 『日本スーパー発達史年表』 長崎県立国際経済大学論集 23号(別冊) (長崎県立国際経済大学学術研究会) (1990年3月)。pp145
  156. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2312
  157. ^ a b c “寿屋寿崎肇社長に聞く 自己資本比率の増大と人材育成がこれからの課題 毎年2ケタの出店ベースで企業力強化を狙う”. 販売革新 1979年1月号 (アール・アイ・シー) (1979年1月).pp96-99
  158. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1326
  159. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2002年版』 東洋経済新報社、2002年。pp1574
  160. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp950
  161. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2002年版』 東洋経済新報社、2002年。pp1565
  162. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。pp190
  163. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp288
  164. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp320
  165. ^ a b c d e f g 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp602
  166. ^ a b c d e f g h 『くまもと経済 モッコス経済を生かせ』 熊本経済研究会、1975年4月14日。pp70-71
  167. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp612
  168. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp666
  169. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp970
  170. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『自動車部品・用品名鑑 1987年版』 自動車産業通信社、1986年12月25日。pp741
  171. ^ 『くまもと経済 モッコス経済を生かせ』 熊本経済研究会、1975年4月14日。pp72
  172. ^ 大分県警察史編さん委員会 『大分県警察史 第2巻 (県警察三十年のあゆみ)』 大分県警察本部、1985年3月31日。pp346
  173. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp615
  174. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf 『流通会社年鑑 2002年版』 日本経済新聞社、2001年12月10日。pp184
  175. ^ a b 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年5月20日。pp384
  176. ^ a b c d e f g h i j k “昭和54年度 大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1980年6月).pp12
  177. ^ a b c “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp11
  178. ^ a b c d e f g h i j k l m n “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp12
  179. ^ a b c d e 北沢淳 “大型店の届け出史上最高に 94年の新増設動向(上) 第2種急増がけん引役 運用緩和で専門店に勢い”. 日経地域情報 増大 1995年4月3日号 (日経産業消費研究所) (1995年4月3日).pp23
  180. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2583
  181. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1657
  182. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp601
  183. ^ 『大分県災異誌 第4編(昭和46年~55年)』 大分県、1981年12月20日。pp152
  184. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp611
  185. ^ “九州における消費生活協同組合の実態 転機に立つ生協運動”. 九州経済統計月報 1978年11月号 (九州経済調査協会) (1978年11月).pp15
  186. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2577
  187. ^ a b c d e “昭和53年度における大店法の施行状況について”. 九州商工時報 1979年5月号 (九州商工協会) (1979年5月).pp5
  188. ^ a b 藤沢憲治 『地域高利商業構造の変化と商業政策』 日本文理大学商経学会誌 第4巻 第1号 (日本文理大学商経学会) (1986年3月)。pp153
  189. ^ a b c d e f g h i j k 藤沢憲治 『地方都市における小売集積間競争の構造 大分県を事例に』 日本文理大学商経学会誌 第10巻 第1号 (日本文理大学商経学会) (1991年9月)。pp87
  190. ^ a b c d e f g h 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。pp155
  191. ^ a b “新設大規模小売店舗一覧表”. 九州商工時報 1975年7月号 (九州商工協会) (1975年7月).pp19
  192. ^ a b 『全国取材 大型店対策を現地に探る』 誠文堂新光社、1978年9月22日。 pp418
  193. ^ 和田幹雄 『研究論文 大型店舗の進出と既存商店街の対応』 国民金融公庫調査月報 1979年12月号 (中小企業リサーチセンター) (1979年12月)。pp49
  194. ^ 今永正樹 『なつかしのアルバム ふるさと中津・耶馬渓』 ふるさと豊前中津の会、1980年3月。pp43
  195. ^ a b “全国カー用品市場レポート'96九州地区(1) チェーン店の展開が目立つ九州7県の小売店動向を報告”. オートマート・ネットワーク 1996年7月号 (オートマート・ネットワーク) (1996年7月25日).pp58
  196. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』 東洋経済新報社、2009年。pp1850
  197. ^ a b c “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp15
  198. ^ 藤沢憲治 『地域高利商業構造の変化と商業政策』 日本文理大学商経学会誌 第4巻 第1号 (日本文理大学商経学会) (1986年3月)。pp155
  199. ^ a b c “’98年開店SC一覧(1998年1月~12月)”. ショッピングセンター 1999年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年1月1日).pp12
  200. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp596
  201. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。pp171
  202. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』 東洋経済新報社、2009年。pp1794
  203. ^ a b 田中富志雄 『島原市小売業の商圏構造と活動水準』 調査と研究 第23巻 第2号 (長崎県立大学国際文化経済研究所) (1992年3月)。pp53
  204. ^ 田中富志雄 『島原市小売業の商圏構造と活動水準』 調査と研究 第23巻 第2号 (長崎県立大学国際文化経済研究所) (1992年3月)。pp54
  205. ^ a b c d “九州ジャスコ、時津店も再開へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年5月8日)pp3
  206. ^ “DIK経済日誌 1999年6月15日~7月14日の主な出来事”. DIKウインドゥ 1999年8月号 (地域流通経済研究所) (1999年8月).pp41
  207. ^ a b 川野訓志 『もう一つの中規模店規制 佐賀県における出店規制について』 専修商学論集 第104号 (専修大学学会) (2017年1月)。pp33
  208. ^ a b c d 『入門船井商法 基礎理論から実践ノウハウまで』 ビジネス社、1977年12月6日。pp168
  209. ^ 飯盛信男 “佐賀県における流通再編成の動向”. 九州経済統計月報 1979年9月号 (九州経済調査協会) (1979年9月).pp8
  210. ^ 『佐賀県事業所名鑑 昭和61年版』 佐賀県総務部統計課、1987年12月。pp89
  211. ^ a b “届出情報”. ショッピングセンター 1990年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1990年7月1日).pp71
  212. ^ a b “開店予定”. ショッピングセンター 1992年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1992年4月1日).pp61
  213. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1328-1329
  214. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1329
  215. ^ a b “基本調査 ′97年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1997年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年12月1日).pp14
  216. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp593
  217. ^ 『新・熊本の歴史 9 (現代)』 熊本日日新聞社、1983年2月。pp216
  218. ^ “店舗別ランキングにみる大型店の動向”. 生協運営資料 1982年10月号 (日本生活協同組合連合会) (1982年10月1日).pp108
  219. ^ a b c d e f g h i 『流通会社年鑑 1982年版』 日本経済新聞社、1981年9月30日。 pp105
  220. ^ a b 小谷正守 『熊本市における小売商業構造の分析 昭和51・54・57年の商業統計からみた特性分析』 産業経営研究 2号(別冊) (熊本学園大学付属産業経営研究所) (1984年3月)。pp23
  221. ^ 岡村良昭 “スーパー寿屋 "カゲリ"が目立ち始めた寿崎肇の強気経営”. 激流 1980年9月号 (国際商業出版) (1980年9月).pp72-75
  222. ^ a b c 『DIY店経営百科 1981』 ダイヤモンド・フリードマン社、1981年9月28日。 pp189
  223. ^ a b c 『流通会社年鑑 1991年版』 日本経済新聞社、1991年10月。 pp178
  224. ^ a b c d e f g h i “熊本県内大型店届出状況”. DIKウインドゥ 2000年4月号 (地域流通経済研究所) (2000年4月).pp40
  225. ^ a b c d e f g h i j k 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp109
  226. ^ a b c “ストア・ニュース”. 総合食品 1987年2月号 (総合食品研究所) (1987年2月).pp108-109
  227. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。pp188
  228. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1637
  229. ^ a b 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp118
  230. ^ a b c d e f g h i j k l 『流通会社年鑑 2001年版』 日本経済新聞社、2000年12月11日。pp182
  231. ^ “企業の命運を左右するスクラップ(閉店)の条件営”. 激流 1984年12月号 (国際商業出版) (1984年12月).pp138-141
  232. ^ 『事業所名鑑 昭和63年版 本編』 総務庁統計局、1988年12月。pp1091
  233. ^ “大型店出店状況”. DIKウインドゥ 1996年4月号 (地域流通経済研究所) (1996年4月).pp55
  234. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1635
  235. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 西日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2522
  236. ^ a b c d “福岡-大阪2部上場へ 寿屋”. 野田経済 1976年7月14日号 (野田経済研究所) (1976年7月14日).pp65
  237. ^ a b c d e f 『入門船井商法 基礎理論から実践ノウハウまで』 ビジネス社、1977年12月6日。pp171
  238. ^ a b c “(2)地域別大規模小売店売上、効率ランキングNo.11四国、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖繩県編”. ヤノニュース 1977年1月5日号 (矢野経済研究所) (1977年12月5日).pp19
  239. ^ 『熊本県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp27
  240. ^ “熊本県内大型店届出状況”. DIKウインドゥ 1998年4月号 (地域流通経済研究所) (1998年4月).pp40
  241. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1641
  242. ^ 岡本好廣 “店舗活性化の背景と情勢”. 生協運営資料 1981年9月号 (日本生活協同組合連合会) (1981年9月).pp10
  243. ^ 『新水俣市史 下巻』 水俣市、1991年10月1日。pp182
  244. ^ a b c d e “昭和52年度大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1978年5月号 (九州商工協会) (1978年5月).pp15
  245. ^ a b c d “’95年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1995年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年12月1日).pp58
  246. ^ a b “日本のSC Uto(ウト)(熊本県宇土市)”. ショッピングセンター 1996年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年1月1日).pp74
  247. ^ a b “日本のSC Uto(ウト)(熊本県宇土市)”. ショッピングセンター 1996年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年1月1日).pp72
  248. ^ a b 『熊本年鑑 昭和49年版』 熊本年鑑社、1974年1月20日。pp53
  249. ^ a b 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。 pp169
  250. ^ 本渡市史編さん委員会『本渡市誌』 本渡市、1984年11月。pp408
  251. ^ 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp66
  252. ^ 本渡市史編さん委員会『本渡市誌』 本渡市、1984年11月。pp358
  253. ^ 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp120
  254. ^ 『長野県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp97
  255. ^ 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp119
  256. ^ 『全国商業通覧 1979年版 下巻』 通商産業調査会、1979年2月15日。pp4297
  257. ^ a b c d e f “県内大型店出店届出状況(平成10年度)”. DIKウインドゥ 1999年4月号 (地域流通経済研究所) (1999年4月).pp43
  258. ^ 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp121
  259. ^ a b 『熊本県商店名鑑 昭和61年度』 熊本県商工観光労働部、1987年3月。pp122
  260. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1647
  261. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 東洋経済新報社、2000年。pp1823
  262. ^ a b “DIK経済日誌 平成10年9月15日~10月14日の主な出来事”. DIKウインドゥ 1998年11月号 (地域流通経済研究所) (1998年11月).pp35
  263. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1373
  264. ^ a b c d e f 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp324
  265. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp612
  266. ^ a b c d e 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp618
  267. ^ a b 『全国薬局薬店名鑑 1988~89年版』 薬事日報社、1988年10月31日。pp1617
  268. ^ a b 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp272
  269. ^ a b c d e f g h i j k l m 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp971
  270. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 北沢淳 “大型店の届け出史上最高に 94年の新増設動向(上) 第2種急増がけん引役 運用緩和で専門店に勢い”. 日経地域情報 増大 1995年4月3日号 (日経産業消費研究所) (1995年4月3日).pp24
  271. ^ 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年。pp356
  272. ^ a b “Ⅲ 企業進出と地元中小企業の対応”. 九州経済統計月報 1975年12月号 (九州経済調査協会) (1975年12月).pp96
  273. ^ 長峯誠都城市長 独占インタビュー きりフォー.net”. 国際通信社 霧島事業部 (2009年3月1日). 2023年5月12日閲覧。
  274. ^ a b c “(2)地域別大規模小売店売上、効率ランキングNo.11四国、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖繩県編”. ヤノニュース 1977年1月5日号 (矢野経済研究所) (1977年12月5日).pp21
  275. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1962年版』 商業界、1962年。pp201
  276. ^ 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年。pp357
  277. ^ a b c d 『延岡市史 下巻』 延岡市、1983年2月11日。pp697
  278. ^ “施工例グラビア”. セメント工業 (115) 1972年3月号 (日本セメント) (1972年3月).pp巻頭グラビア
  279. ^ a b “開店予定”. ショッピングセンター 1987年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1987年11月1日).pp53
  280. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1667
  281. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1403
  282. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1404
  283. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1666
  284. ^ 鈴木禎吾 『商店街の事例に見る(11)西都市妻駅西商店街 ヨソものリーダーによる街づくり』 石垣 1985年3月号 (日本商工会議所) (1985年3月)。pp44-45
  285. ^ 山口貴久男 『地域商業活性化の事例と今後の課題』 IDR研究資料 No.122 (流通問題研究協会) (1994年3月30日)。pp15
  286. ^ 『宮崎県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp92
  287. ^ “寿屋のSMが108店に、「くらし館」2桁の伸び”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月12日)pp3
  288. ^ a b c d e f g h 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp625
  289. ^ a b 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp56
  290. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp617
  291. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1420
  292. ^ a b c d e f g h i j 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp894
  293. ^ a b c d e f 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年5月20日。pp386
  294. ^ “民間都市開発推進機構の土地取得譲渡業務等の事業の現状について”. 市街地再開発 1999年7月号 (全国市街地再開発協会) (1999年7月).pp24
  295. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1671
  296. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp1422
  297. ^ a b c d e 大口市郷土誌編さん委員会『大口市郷土誌 下巻』 大口市、1978年12月1日。pp317
  298. ^ 大口市郷土誌編さん委員会『大口市二十年誌(資料第2集)』 大口市、1975年11月15日。pp199
  299. ^ 『鹿児島年鑑 昭和51年版』 南日本新聞社、1976年5月30日。pp697
  300. ^ 『鹿児島県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp56
  301. ^ a b c d e “昭和54年度 大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1980年6月).pp11
  302. ^ 『エコミュニティ社会の創造と展開 農山漁村再生の条件とメカニズム』 農林統計協会、2007年2月3日。pp108
  303. ^ “(2)地域別大規模小売店売上、効率ランキングNo.11四国、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖繩県編”. ヤノニュース 1977年1月5日号 (矢野経済研究所) (1977年12月5日).pp22
  304. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1517
  305. ^ “届出情報”. ショッピングセンター 1990年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1990年1月1日).pp96
  306. ^ a b 『経済日誌(山口県,国内・海外) 』 やまぐち経済月報 1996年5月号 (山口経済研究所) (1996年5月)。pp57-58
  307. ^ a b c d e f g “SCINFORMATION”. ショッピングセンター 1996年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年10月1日).pp73
  308. ^ 上田泰司 『ポスト大店法の時代と新たなマチづくり(その1) 』 山陰の経済 1991年6月号 (山陰経済経営研究所) (1991年5月)。pp5
  309. ^ a b c d 『流通会社年鑑 1981年版』 日本経済新聞社、1982年11月17日。pp107
  310. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp444
  311. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp436
  312. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1962年版』 商業界、1962年。pp129
  313. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp204
  314. ^ a b c d e f g h i “昭和54年度 大規模小売店舗法施行状況”. 九州商工時報 1980年6月号 (九州商工協会) (1980年6月).pp14
  315. ^ a b c 『大型店舗計画 昭和56年版 西日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp236
  316. ^ a b c d e f “昭和55年度 大規模小売店舗の届出状況について”. 九州商工時報 1981年5月号 (九州商工協会) (1981年5月).pp7
  317. ^ a b “昭和55年度 大規模小売店舗の届出状況について”. 九州商工時報 1981年5月号 (九州商工協会) (1981年5月).pp6
  318. ^ a b c “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1998年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年10月1日).pp130
  319. ^ a b c d e f “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1996年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年9月1日).pp77
  320. ^ “大型店出店相次ぐ県内の小売業界(その3)”. おおいたの経済と経営 1999年10月号 (大銀経済経営研究所) (1999年9月25日).pp17
  321. ^ “息吹き返す“休眠出店計画" 大手スーパー規制強化の反動で”. 生協運営資料 1982年6月号 (日本生活協同組合連合会) (1982年6月1日).pp104
  322. ^ a b c 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1969年。pp3048
  323. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1968年版』 商業界、1968年。pp418
  324. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp628
  325. ^ 『全国繊維企業要覧 昭和43年版』 信用交換所大阪本社、1967年9月15日。pp1727
  326. ^ a b c 『流通会社年鑑 2001年版』 日本経済新聞社、2000年12月11日。pp289
  327. ^ “経営の春秋 翔け!異色企業・実力企業 佐賀主婦の店”. 商工ジャーナル 1985年12月号 (商工中金経済研究所) (1985年12月).pp80
  328. ^ “激戦市場ルポ 熊本県下は量販店席巻!熾烈な争い”. 向上の電化 1982年6月号 (日刊電気通信社) (1989年5月1日).pp28-33
  329. ^ a b 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。pp198
  330. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp564
  331. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 『流通会社年鑑 1997年版』 日本経済新聞社、1996年12月4日。pp197
  332. ^ a b c 宮地仁 “競争時代を迎えた旅行サービス業”. 九州経済調査月報 1991年3月号 (九州経済調査協会) (1991年3月).pp23
  333. ^ “3月の常執・中執”. 月刊ゼンセン 1984年5月号 (ゼンセン同盟) (1984年5月1日).pp40
  334. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1970年。pp3104





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寿屋 (スーパー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿屋 (スーパー)」の関連用語

寿屋 (スーパー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿屋 (スーパー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿屋 (スーパー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS