寿宝堂千歌国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿宝堂千歌国の意味・解説 

寿宝堂千歌国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:33 UTC 版)

寿宝堂 千歌国(じゅほうどう ちかくに、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

寿好堂よし国の門人、大坂の人。寿宝堂と号す。作画期は文政4年(1821年)から文政6年にかけてで、役者絵を描いている。

作品

  • 笹屋隼人・故嵐橘三郎」 横大判錦絵 ボストン美術館所蔵 ※文政4年、「恋紅葉小倉のしきし」
  • 奴佐五平・百村百太郎」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政5年4 - 6月頃、大坂大西芝居『姉妹達大礎』より。「よし国門人千歌国画」の落款あり
  • 「獄門庄兵衛・新升」 大判錦絵2枚続の内 ※文政6年3月、大坂角の芝居『堂島救入浜』より
  • 「団七九郎兵衛・中村歌右衛門 一寸徳兵衛・市川鰕十郎」 大判錦絵2枚続 ※文政6年5月、角の芝居『夏祭浪花鑑』より

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※66頁
  • 『上方役者絵集成』(第2巻) 財団法人阪急学園池田文庫、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿宝堂千歌国」の関連用語

寿宝堂千歌国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿宝堂千歌国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿宝堂千歌国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS