ラッパ衆と神輿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:45 UTC 版)
ラッパ衆と旗手、神輿の担ぎ手は美川校下青年団が受け持つ。青年団は、黒紋付、袴に白たすきを掛け、白はちまきを巻き、足元は白足袋姿の凛々しい姿で、ラッパ衆は脇に扇子を差し、肩にはビューグル(バルブを持たないラッパ)を掛けている。 ラッパ衆と旗手は進行方向とは逆を向き(後ろ向き)、ラッパ衆は横並びに肩を組み隊列を組み、ラッパを吹き音頭を取りながら、旗手は飛び跳ねながら両手で団旗を大きく振り、神輿隊を鼓舞しながら後ろ向きに進む。神輿隊は神輿を担ぎあとから続く。ラッパ隊は1930年(昭和5年)ころから始まったとされる。
※この「ラッパ衆と神輿」の解説は、「おかえり祭り」の解説の一部です。
「ラッパ衆と神輿」を含む「おかえり祭り」の記事については、「おかえり祭り」の概要を参照ください。
- ラッパ衆と神輿のページへのリンク