ラオ・ハイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラオ・ハイの意味・解説 

ラオ・ハイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 18:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
もろみを壺に入れてラオ・ハイを作るブル族英語版の女性

ラオ・ハイ(Lao-Hai)はラオスを原料とする醸造酒。主に丘陵地ラーオ族が飲む酒である[1]

製法

もち米を洗い、水に3 - 4時間漬けた後、再び洗ってから1時間蒸し煮する[2]。この米を布に広げて冷まし、餅麹スア・ラオを粉末状にして散布する[2]。もち米に対して25%ほどの籾殻を加えてよく混合し、プラスチック製のシートを敷いたざるに入れ、さらにその上に籾殻を載せる[2]。この上にプラスチックシートを被せ、夏季なら2晩、冬季なら3 - 4晩静置して糖化を進め、一次発酵を行う[2]

一次発酵後に得られるもろみは、やや湿り気があって握ると崩れる[2]。このもろみを広げて冷まし、高さ30cmほどのに入れて籾殻を投入し、バナナなどで蓋をして粘土を塗って密封する[3]。このまま二次発酵を行い、4 - 5日経てばラオ・ハイとして飲める状態になる[3]。また、長期間熟成させると味が良くなり、30日ほどおくと良いとされる[3]

飲用

壺酒としてラオ・ハイを飲む男性

ラオ・ハイの入ったに水を注いで竹製のストローを差し込み、そのまま壺酒として飲み、中身が減ったら水を足してまた飲む[1]。また、壺から取り出してろ過し、ハーブや木皮の粉末を加えるとサトと呼ばれる黄色赤色の酒となる[3]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラオ・ハイ」の関連用語

ラオ・ハイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラオ・ハイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラオ・ハイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS