ライディングスーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライディングスーツの意味・解説 

レーシングスーツ

(ライディングスーツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 02:31 UTC 版)

レーシングスーツは、タイムを競う各種運動競技の競技者、ピットクルー等が着用する衣服である。詳しくは、各競技別の記事を参照のこと。


  1. スキー競技用のもの
  2. スピードスケート用のもの
  3. そり競技用のもの
  4. 陸上競技用のもの
  5. モータースポーツ用のもの。本稿で記す。

自動車ラリー用のレーシングスーツ

概要

モータースポーツ用のレーシングスーツは、アクシデントに対応するための特殊な機能を持っている。

モータースポーツの種別によって想定されるアクシデントが異なるため、様々なものがある。ツナギとも呼ばれる。

特に、製のものは革ツナギと呼ばれ、四輪車用はドライビングスーツ、二輪車用はライディングスーツとも呼ばれる。

また、スカイスポーツ用は、通常パイロットスーツと呼ばれる。

種別

四輪車用

四輪車によるモータースポーツでは、事故時にドライバーコ・ドライバー(ナビゲーター)が車室に閉じ込められたまま火災に遭う危険性が最重視されており、耐火性素材が用いられる[1]

また、選手を外部から車外に引っ張り出せるようにするため、肩部分と腰部分には取っ手になる丈夫なフラップ(脱出用掴み)が付けられている。

レーシングカート用

レーシングカート用や全地形対応車用のものは、車体構造がシンプルなため体がむき出しとなっており、車から飛ばされ、路面に叩き付けられたりする恐れがあるため、皮革製など強い摩擦に耐えられる素材による繋ぎ服と、脊髄などを守るプロテクターが内蔵されているものが用いられる。

二輪車用

二輪車によるモータースポーツでは、事故時にライダーがオートバイから飛ばされ路面に叩き付けられるという危険性が最重視されており、衝撃を受け止め、ライダーの身体を守ることが目的となる。

ロードレースなどでは、皮革製など強い摩擦にも耐えられる素材による上下が一体となった繋ぎ服と、脊髄などを守るプロテクターが用いられるのが通例である。

モトクロストライアルでは、肘・膝など転倒した際に衝撃を受けやすい場所にプロテクターを仕込んだ服が用いられる。

主なメーカー

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライディングスーツ」の関連用語

ライディングスーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライディングスーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーシングスーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS