ヨーゼフ・ヒッケルスベルガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 球技関係者 > サッカーの関係者 > オーストリアのサッカー選手 > ヨーゼフ・ヒッケルスベルガーの意味・解説 

ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 13:55 UTC 版)

ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー
名前
ラテン文字 Josef Hickersberger
基本情報
国籍  オーストリア
生年月日 (1948-04-27) 1948年4月27日(76歳)
出身地 アムシュテッテン
選手情報
ポジション MF
代表歴
1969-1978 オーストリア 39 (5)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー(Josef Hickersberger, 1948年4月27日 - )は、オーストリアニーダーエスターライヒ州アムシュテッテン出身の元サッカー選手。サッカー指導者。

来歴

現役時代は攻撃的ミッドフィールダーとしてオーストリアと西ドイツで活躍。オーストリア・ブンデスリーガに属するFKアウストリア・ウィーンで18歳の頃にプロデビュー。国内リーグ、ヨーロッパカップ、代表チームでの実績が認められ、当時西ドイツ・ブンデスリーガに属していたキッカーズ・オッフェンバッハフォルトゥナ・デュッセルドルフで計6年プレー。多くの得点も記録し、得点能力に優れた高い技術を持つミッドフィルダーとして高い評価を得ていた。オーストリア代表の一員として1978年ワールドカップ・アルゼンチン大会にもレギュラーとして出場。本大会でオーストリアが西ドイツを破った「コルドバの奇跡」のメンバー。また、当時行われたアマチュア・ヨーロッパ選手権にも特別出場。オーストリア代表の一員として同大会で優勝を果たしている。

現役引退後はオーストリアU21代表監督に就任。1年後には当時のオーストリア・サッカー協会会長の後押しもあり、オーストリア・サッカー史上最年少の39歳でオーストリア代表監督に就任。この人事は多くの厳しい批判の対象になったが、1990年ワールドカップ・イタリア大会予選を難なく突破し、本大会出場を果たしただけではなく、親善試合でアルゼンチンと引き分け、スペインオランダに勝利するなどの好成績を収めたため、批判はおさまる。1990年ワールドカップ大会ではアメリカに勝利するが、イタリアヴェングローシュ監督率いるチェコスロバキアに共に1点差で敗戦したため、決勝トーナメント出場を逃した。

オーストリア代表監督辞任後、ドイツ・ブンデスリーガのフォルトゥナ・デュッセルドルフやオーストリア・ブンデスリーガのFKアウストリア・ウィーンの監督などを務める。

それ以降は8年間に渡り中東に活動の場を移し、カタールエジプトバーレーンUAEのクラブで監督を務め、幾度もリーグ優勝やカップ優勝を果たした他、バーレーン代表監督として1996年のアジアカップに出場している。

2002年にオーストリア・ブンデスリーガに属するSKラピード・ウィーンの監督に就任。オーストリア・ブンデスリーガでの優勝、UEFAチャンピオンズリーグ本大会出場などを果たす。2006年に再びオーストリアA代表監督に就任。地元で開催される2008年ヨーロッパ選手権にオーストリア代表を率いて臨んだが、1分2敗に終わり大会後に代表監督を辞任した。

政治、権力・金銭の争いなどが激しいヨーロッパサッカーに嫌気がしており、様々なインタビューで再び中東などヨーロッパ以外の地域で監督の仕事を続けたいと話していた。

2008年9月には浦和レッドダイヤモンズの監督候補として日本のメディアで報道されたが、同年11月にはUAEアル・ワフダ・アブダビの監督に就任した。

息子のトーマス・ヒッケルスベルガーも元オーストリア代表のサッカー選手である。

選手経歴

指導経歴

監督としての実績

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー」の関連用語

ヨーゼフ・ヒッケルスベルガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーゼフ・ヒッケルスベルガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーゼフ・ヒッケルスベルガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS