モーリスセンダックとは? わかりやすく解説

センダック【Maurice Sendak】


モーリス・センダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:24 UTC 版)

モーリス・センダック(Maurice Sendak, 1928年6月10日 - 2012年5月8日)は、アメリカ合衆国絵本作家。世界中で約2000万部売れた『かいじゅうたちのいるところ』をはじめ、80冊を超える作品を発表し、現代絵本界を代表する存在である。このほか、アニメーション映画舞台美術にもとりくんでいる。

略歴

ニューヨーク州ブルックリンゲットー生まれ。両親はポーランドからのユダヤ系移民。モーリスの兄ジャック(Jack Sendak, 1924年 - 1995年)は児童文学作家。

子供のころは病弱で、母親がいる台所が遊び場所だったという。センダックが生まれた1928年にミッキーマウスが登場しており、このためセンダックは大のミッキーファンとなった。12歳のときに両親と観に行ったディズニー映画『ファンタジア』にも強く惹かれ、これらの体験は、後の絵本制作に大きな影響を与えた。

高校卒業後、ニューヨーク市のF.A.Oシュワーツ玩具店でウィンドウを装飾する仕事に携わるかたわら、アート・ステューデンツ・リーグ夜間部に通ってデザインを学ぶ。このころに接した、19世紀イギリスの古典絵本や20世紀スイスの絵本に興味を持つようになった。23歳のとき、絵本の挿絵の仕事をきっかけにイラストレーターに転向する。

2007年に50年間連れ添ったパートナーの精神科医が病死したのをきっかけに、ゲイであることを一般にも公表。2012年5月8日脳卒中の後遺症により、83歳で死亡[1]

画風と評価

ランドルフ・コールデコットに憧れていたセンダックはその模写を好み、センダックの緊密な画面構成には、こうした19世紀の古典的イラストレーションの影響が見られる。一方、登場人物の描写にはディズニーの影響が見られ、そこに自身の幼時体験を重ね合わせることによって独自の画風とストーリー性を築き上げている。

出世作となった『かいじゅうたちのいるところ』は、教育的でない、しつけに悪影響を及ぼすなどとして、当初は親たちから批判を浴びた。しかし、夢想的で自由な視点で描かれたストーリーは子供たちの強い支持を受け、親しみやすさと芸術性の融合として、一般的に高い評価を受けるに至っている。

主な作品

絵本作品

以上はセンダックの「三部作」とされている。

  • とおいところにいきたいな (神宮輝夫訳、冨山房)
  • きみなんかだいきらいさ (ジャニス・メイ・ユードリー文、小玉知子訳、冨山房)
  • おふろばをそらいろにぬりたいな (ルース・クラウス文、大岡信訳、岩波書店
  • そんなときなんていう (セシル・ジョスリン文、谷川俊太郎訳、岩波書店(岩波こどもの本))
  • ロージーちゃんのひみつ (中村妙子訳、偕成社
  • ちいさなちいさなえほんばこ(神宮輝夫訳、冨山房)
    • ジョニーのかぞえうた(神宮輝夫訳、冨山房)
    • アメリカワニです、こんにちは(神宮輝夫訳、冨山房)
    • ピエールとライオン(神宮輝夫訳、冨山房)
    • チキンス-プ・ライスいり(神宮輝夫訳、冨山房)
  • 7ひきのいたずらかいじゅう (中川健蔵訳、好学社)
  • くるみわり人形 (E・T・A・ホフマン文、渡辺茂男訳、ほるぷ社)

その他

脚注

参考図書・リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モーリスセンダックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリスセンダックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・センダック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS