モジャくんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モジャくんの意味・解説 

モジャくん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:10 UTC 版)

拡大

Clip
函館本線稲穂駅札幌市手稲区)に掲出されているホーム案内に描かれた「モジャくん」(写真右上)

モジャくんラテン文字表記:Mojakun)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)のマスコットキャラクター

概説

JR北海道デザインリサーチ室勤務の川井弘美がデザインした。北海道外の人が北海道に対して抱く大自然のロマンや神秘性のイメージを表すべく雪男をモチーフとしており[1]、同社の広報紙では「北の国・北海道のどこかに、ひょっとしたらいるかもしれない生き物」とコメントを残している。「モジャくん」の名前は公募によるもので、その理由を「強さとやさしさを兼ね備えた、かわいらしい名前」としている。

列車に乗ると、「ドアが開くとき戸袋に指を挟まないよう注意して下さい」(一部特急車両では「ドアが開閉する時は手をはさまないよう注意してください」)という注意喚起のシールで見掛けることがある。以前は駅にぬいぐるみが置いてあり、オレンジカードの出張販売コーナーに着ぐるみが登場したこともあったが現在では両方とも姿を消してしまったことから最近ではモジャくん自体を見掛けることは少なくなった。しかし、JR北海道のマナーアップポスターやJR北海道のご意見箱である「グリーンボックス」に描かれたり、時には駅やツインクルプラザでのPOP広告にイラストが登場するなど、初出から30年程経つ今も、細々と登場し続けている。また、鉄道ではないがJR札幌病院の診察券や院内処方薬の袋などでもその姿を目にすることができる。

近年ではDMV試験車の車体に「Darwin」のロゴと共に描かれていた。また2015年苗穂工場一般公開のポスターにも描かれている。

かつては、JRバスがJR北海道の直営時代にはバスカードの図柄や車両入口の注意喚起シール(「ドアの開閉にご注意下さい」と書かれていた)にも登場していたが、2000年のジェイ・アール北海道バスに分社化されて以降は、JRバスに用いられる事が無くなっている。

脚注

出典

  1. ^ JRのモジャくんはたくさんのひとから愛されたいと思っています。JR北海道デザインリサーチ室勤務川井弘美 - 212CLUB 創刊2号(弐壱弐研究所 1988年7月)102頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジャくん」の関連用語

モジャくんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジャくんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモジャくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS