メトロ・マニラにおける運行形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 14:49 UTC 版)
「ジープニー」の記事における「メトロ・マニラにおける運行形態」の解説
メトロ・マニラにおいては幹線をバスが受け持ち、ジープニーはその他のルートを受け持つ形を取っているが、地方においては100kmを越えるようなジープニー路線も存在している。 各ジープニーは決まったルートを往復し、車体にそのルートの出発地・主な経由地・終点が掲示されている。バス停に当たるような停留所もあるが、それ以外の場所でも自由に乗り降りできる。また、かなり細い道にまで網の目のように走っており、何回か乗り継げばほとんどの場所に行くことができる極めて便利な交通機関である。公式な路線図は存在しないが、日本の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が政府開発援助 (ODA) で作成したマカティ市の路線図が存在する。 時刻表はなく、始発地において、ある程度人が集まり次第発車する。走行中も、天井を叩いて運転手に知らせれば、希望の場所で降車することができる。
※この「メトロ・マニラにおける運行形態」の解説は、「ジープニー」の解説の一部です。
「メトロ・マニラにおける運行形態」を含む「ジープニー」の記事については、「ジープニー」の概要を参照ください。
- メトロ・マニラにおける運行形態のページへのリンク