ムーンライト・ロマンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムーンライト・ロマンスの意味・解説 

ムーンライト・ロマンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ムーンライト・ロマンス』は宝塚歌劇団舞台作品。月組公演[1][2]

宝塚公演の併演作品は『春の踊り』-南蛮花更紗-[1]で、鳥取、米子、岡山、徳山、瀬戸、松阪、一宮、多治見、浜松、町田、立川、調布、千葉、横浜、甲府、宇都宮、仙台は『南蛮花更紗[2]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照

怪盗"シルバー・キャット"の正体を巡っての騒ぎから恋が芽生えている様子を、仮装舞踏会やファッションショー等を織り込んだミュージカルに仕上げた作品。

ストーリー

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照

パリ郊外のベーツ家では長男のミシェルはプレイボーイの遊び人で、弟のロベールに社長のイスを譲って面白おかしく人生を送っていた。彼は10年前、"シルバー・キャット"と名乗る宝石泥棒であったが、今はやめている。にもかかわらず"シルバー・キャット"が再び現れたのだという。

公演期間と公演場所

  • 1983年3月25日 - 5月10日[1](第一回・新人公演:4月8日[3]、第二回・新人公演:4月19日[3]) 宝塚大劇場
  • 東京宝塚劇場では公演していない)
  • 1983年6月4日 - 6月26日[2] 鳥取、米子、岡山、徳山、瀬戸、松阪、一宮、多治見、浜松、町田、立川、調布、千葉、横浜、甲府、宇都宮、仙台

宝塚公演のデータ

形式名は「ミュージカル・レビュー[1]」。16場[1]

69期生の初舞台公演。

スタッフ(宝塚公演)

主な配役(宝塚公演)

※「()」の人物は新人公演・配役

脚注

[ヘルプ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムーンライト・ロマンス」の関連用語

ムーンライト・ロマンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムーンライト・ロマンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムーンライト・ロマンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS