ムハーファザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 03:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ムハーファザ[1][2](アラビア語: محافظة muḥāfaẓah [muˈħaːfaðˤa]、 複数形:محافظات muḥāfaẓāt [muħaːfaˈðˤaːt])は、アラビア語の行政区画単位・用語のひとつ[3]。主にアラブ世界で使用されているが、他言語の行政区画を訳す際にも用いられる。第一級行政区画に当てられることが多い。語源はح ف ظ(ḥ-f-ẓ)で、「保持」および「防衛」という意味。
日本語では県[1][2]または州[4]と訳される。また、英語ではこれを通常governorate(まれにprovince)と訳す。
使用例
アラブ世界
特筆ない場合、第一級行政区画として使用されている。
イエメン - イエメンの行政区画
イラク - イラクの地方行政区画
オマーン - オマーンの行政区画(2011年廃止)
エジプト - エジプトの県
クウェート - クウェートの行政区画
サウジアラビア - サウジアラビアの県(第二級行政区画)
シリア - シリアの行政区画
パレスチナ - パレスチナ国の行政区画
バーレーン - バーレーンの行政区画
ヨルダン - ヨルダンの行政区画
リビア - Governorates of Libya(1963年から1983年まで、現在は廃止)
レバノン - レバノンの県
その他
他言語の行政区画の訳語として使用されているもの。カッコ内は現地語名。
関連項目
- ウィラーヤ - gorernorateと訳されることがある
脚注
- ^ a b “ヨルダンにおける模倣品対策の制度及び運用状況に関する調査 (pdf)”. 日本貿易振興機構 (2017年4月). 2019年12月3日閲覧。
- ^ a b “クウェートの石油・エネルギー産業 (pdf)”. 石油エネルギー技術センター (2015年2月26日). 2019年12月3日閲覧。
- ^ “МУХА́ФАЗА”. ロシア大百科事典. 2019年12月3日閲覧。 (ロシア語)
- ^ “イエメンについて”. 駐日イエメン大使館. 2019年12月3日閲覧。
- ムハーファザのページへのリンク