ムイーヌッディーン・ウヌルの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ムイーヌッディーン・ウヌルの登場の意味・解説 

ムイーヌッディーン・ウヌルの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:38 UTC 版)

ムイーヌッディーン・ウヌル」の記事における「ムイーヌッディーン・ウヌルの登場」の解説

もともとはブーリー朝始祖トゥグテキンのマムルークであった。トゥクテギン死後引き続きブーリー朝仕えていたようである。1135年ブーリー朝君主イスマーイール自身暗殺計画知って疑心暗鬼になり、ザンギーに町を引き渡そうとした。ところが、ダマスカス市民先年来のザンギー不誠実さを知っていたのでこれを阻止しようとし、イスマーイール母親ズムッルド妃に訴えるところとなる。ズムッルドはイスマーイール殺害し別の息子マフムード擁立してザンギー来訪備えた。この報せ無視しザンギーダマスカス接収しようと街を包囲したが、ダマスカス守り固めた。この時、防戦指揮取ったアミールムイーヌッディーン・ウヌルであったイブン・アル=アシール彼の活躍を以下のように伝えている。 「このダマスカス危機にあって重要な役割果たしたのがムイーヌッディーン・ウヌルであった彼の籠城戦軍事に関する知識能力余人寄せ付けず、後に彼が台頭しこの領邦掌握する要因ともなる」 この戦闘アッバース朝カリフムスタルシド仲介入りザンギー退いていった。1137年、ウヌルはマフムードからアタベク号を受け、総司令官職(イスファサラール)に任じられた。

※この「ムイーヌッディーン・ウヌルの登場」の解説は、「ムイーヌッディーン・ウヌル」の解説の一部です。
「ムイーヌッディーン・ウヌルの登場」を含む「ムイーヌッディーン・ウヌル」の記事については、「ムイーヌッディーン・ウヌル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムイーヌッディーン・ウヌルの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムイーヌッディーン・ウヌルの登場」の関連用語

ムイーヌッディーン・ウヌルの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムイーヌッディーン・ウヌルの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムイーヌッディーン・ウヌル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS