ミレトスのアナクシメネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミレトスのアナクシメネスの意味・解説 

アナクシメネス

(ミレトスのアナクシメネス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:28 UTC 版)

アナクシメネス

アナクシメネス(ミレトスのアナクシメネス、古代ギリシア語: Άναξιμένης、Anaximenes of Miletus、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシア自然哲学者。アナクシマンドロスの弟子と言われ、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派イオニア学派)の1人。

学説

万物の根源(アルケー)は「無限なる空気」(アエールἀήρ, aēr))[注釈 1]であるとした。

死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。[要出典]

より具体的には、空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。このように、空気は無限であり、かつ常に運動状態であると考えたこと[2]は、師のアナクシマンドロスとも共通する。

影響

基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる[3]

注釈

  1. ^ プネウマ」(気息(πνεῦμα, pneuma))の語が用いられることもあるが、基本的に同義[1]

脚注

  1. ^ ディールス・クランツ 13.B2.
  2. ^ ディールス・クランツ 13.A10.
  3. ^ C・ロヴェッリ『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、27頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミレトスのアナクシメネス」の関連用語

ミレトスのアナクシメネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミレトスのアナクシメネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナクシメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS