ミラグロス・セケラとは? わかりやすく解説

ミラグロス・セケラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 13:31 UTC 版)

ミラグロス・セケラ
Milagros Sequera
ミラグロス・セケラ
基本情報
フルネーム Milagros Sequera Huss
国籍 ベネズエラ
出身地 ヤラクイ州サン・フェリペ
居住地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンディエゴ
生年月日 (1980-09-30) 1980年9月30日(44歳)
身長 165cm
体重 57kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 1999年
引退年 2008年
ツアー通算 4勝
シングルス 1勝
ダブルス 3勝
生涯通算成績 521勝343敗
シングルス 314勝211敗
ダブルス 207勝132敗
生涯獲得賞金 $845,115
4大大会最高成績・シングルス
全豪 2回戦(2007)
全仏 2回戦(2007・08)
全英 3回戦(2007)
全米 2回戦(2003)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 3回戦(2005)
全仏 2回戦(2003・04)
全英 3回戦(2003・05)
全米 2回戦(2004・06)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 48位(2007年7月9日)
ダブルス 29位(2005年1月31日)
獲得メダル
女子 テニス
ベネズエラ
パンアメリカン競技大会
2003
2007

ミラグロス・セケラ・フスMilagros Sequera Huss, 1980年9月30日 - )は、ベネズエラヤラクイ州サン・フェリペ出身の女子プロテニス選手。2007年5月にモロッコフェズ大会のシングルスで初優勝を果たし、当地の女子テニス選手として初めて、WTAツアー大会のシングルス・タイトルを獲得した選手である。WTAツアーでシングルス1勝、ダブルス3勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス48位、ダブルス29位。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

来歴

セケラは1998年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップベネズエラ代表選手になり、1999年1月1日にプロ入りした。同年の全米オープン4大大会の予選会に初挑戦したが、彼女は長い間予選敗退の壁にぶつかり、なかなか本戦出場に手が届かなかった。(予選会は、3試合を勝ち抜かないと本戦出場権を得られない。)2000年シドニー五輪で、セケラはオリンピックのベネズエラ代表選手に選ばれ、マリア・ベントとの女子ダブルスでベスト8入りを果たした。セケラとベントは、準々決勝でベルギー代表のドミニク・ファン・ルースト&エルス・カレンズ組に 6-4, 5-7, 4-6 の逆転で敗れている。ようやく2002年全仏オープンで、セケラは初めて4大大会の予選会を通過し、本戦1回戦でパティ・シュナイダースイス)に挑戦した。2004年にダブルスで年間3勝を挙げる。

2006年10月、セケラは世界ランキングを98位に上げ、初めての世界ランキングトップ100入りを果たす。そして2007年に入ると、彼女は全豪オープンで初めて1回戦を突破し、ニコル・バイディソバとの2回戦に進んだ。5月、モロッコフェズ大会のシングルス決勝戦で、セケラはアレクサンドラ・ウォズニアクカナダ)を 6-1, 6-3 で破り、ベネズエラの女子テニス選手として史上初のWTAツアー大会シングルス優勝を飾った。この快挙の後、セケラは全仏オープンでも初めての2回戦に進む。そしてウィンブルドンでは、彼女自身の4大大会自己最高成績となる3回戦進出を果たした。全仏オープンとウィンブルドンで、セケラはセリーナ・ウィリアムズに2連敗を喫している。

セケラは2008年北京五輪で2度目の五輪出場を果した。シングルス1回戦でアリョーナ・ボンダレンコウクライナ)と対戦し 6-3, 1-0,とリードしながら途中棄権した。9月のジャパン・オープン・テニス選手権の予選1回戦で張凱貞(台湾)に敗れた試合が最後の試合出場になった。

セケラは2009年12月29日にオーストラリアのテニス選手であるステファン・フースと結婚した。2011年に第1子の長女が誕生している。

なお、セケラの生年月日(1980年9月30日)は、女子テニスの元世界ランキング1位だったマルチナ・ヒンギスと全く同じ日にあたる。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 2回 (1勝1敗)

大会グレード
グランドスラム (0–0)
ティア I (0–0)
ティア II (0–0)
ティア III (0–1)
ティア IV & V (1–0)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2003年10月27日 ケベックシティ ハード (室内) マリア・シャラポワ 2–6 途中棄権
優勝 1. 2007年5月21日 フェズ クレー アレクサンドラ・ウォズニアク 6–1, 6–3

ダブルス: 4回 (3勝1敗)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
優勝 1. 2004年3月7日 アカプルコ クレー リサ・マクシア オルガ・ブラホトバ
ガブリエラ・ナブラチロバ
2-6, 7-6, 6-4
優勝 2. 2004年5月23日 ストラスブール クレー リサ・マクシア ティナ・クリザン
カタリナ・スレボトニク
6-4, 6–1
準優勝 1. 2004年6月13日 バーミンガム リサ・マクシア マリア・シャラポワ
マリア・キリレンコ
2–6, 1–6
優勝 3. 2004年6月20日 スヘルトーヘンボス リサ・マクシア エレナ・コスタニッチ
クローディーヌ・ショール
7-6(3), 6–3

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 通算成績
全豪オープン A A LQ A LQ 1R LQ LQ 2R A 1–2
全仏オープン A LQ A 1R LQ 1R LQ LQ 2R 2R 2–4
ウィンブルドン A LQ LQ LQ 1R 2R 1R A 3R 1R 3–5
全米オープン LQ LQ LQ LQ 2R 1R LQ 1R A A 1–3

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラグロス・セケラ」の関連用語

ミラグロス・セケラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラグロス・セケラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラグロス・セケラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS