ミミウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミミウイルスの意味・解説 

ミミウイルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 23:53 UTC 版)

ミミウイルス
ミミウイルスの構造
分類
レルム : ウァリドナウィリア Varidnaviria
: バンフォルドウイルス界 Bamfordvirae
: 巨大核質DNAウイルスNucleocytoviricota
: メガウイルス綱 Megaviricetes
: イミテルウイルス目 Imitervirales
: ミミウイルス科 Mimiviridae
: ミミウイルス属 Mimivirus
: ミミウイルス Acanthamoeba polyphaga mimivirus

ミミウイルス (Acanthamoeba polyphaga mimivirus) は、1992年アカントアメーバの中で発見されたウイルスである。2011年10月中旬にチリでメガウイルス・キレンシス (Megavirus chilensis) が発見されるまではウイルスの中で最も大きなものとされていた[1]

本種のみでミミウイルス属を構成する。上位のミミウイルス科には複数の種が発見されており、近縁の種にママウイルス (Mamavirus) が存在する。グラム陽性菌に「化けて (mimick)」いたという意味で命名された[2]

概要

ミミウイルスは、直径がおよそ750nmあり、20面体のカプシド内に脂質二重膜で覆われたDNAがあり、このカプシドを毛状構造が覆う形状を持つ [3]

また、ゲノムサイズはおよそ120万塩基対、遺伝子数は980あり[4]巨大核質DNAウイルスの一つに数えられる。

発見

1992年、イングランドウェスト・ヨークシャーブラッドフォードにある病院の冷却水から、肺炎の原因菌を調査中に発見された[5][6]。この時は、ブラッドフォード球菌と名付けられたが、その後の調査によりリボソームRNAを持たないことが判明、2003年にサイエンス誌に発表された論文において、ミミウイルスMimivirus)と名付けられた [7]

参考文献

出典・脚注

  1. ^ 南米チリ沖で世界最大の「メガウイルス」発見”. AFP BBNEWS (2011年10月11日). 2015年11月1日閲覧。
  2. ^ Wessner, D R (2010). “Discovery of the Giant Mimivirus”. Nature Education 3 (9): 61. http://www.nature.com/scitable/topicpage/discovery-of-the-giant-mimivirus-14402410 2012年1月7日閲覧。. 
  3. ^ 武村政春 2015, p. 21-22.
  4. ^ 武村政春 2015, p. 37.
  5. ^ 緒方博之. “巨大ウイルスから見える新たな生物界の姿”. 生命誌ジャーナル. 2021年12月4日閲覧。
  6. ^ 武村政春 2015, p. 14-15.
  7. ^ 武村政春 2015, p. 20.


このページでは「ウィキペディア」からミミウイルスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミミウイルスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミミウイルス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミミウイルス」の関連用語

ミミウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミミウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミミウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS