マルタ会談 (1945年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルタ会談 (1945年)の意味・解説 

マルタ会談 (1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 16:12 UTC 版)

1945年マルタ会談:Malta Conference)は、第二次世界大戦末期の1945年1月30日から2月3日まで、アメリカ合衆国フランクリン・ルーズベルト大統領とイギリスウィンストン・チャーチル首相の間でマルタ島で行われた会談である。

内容

会談の目的は統合参謀本部(CCS)によりドイツに対する最後の戦いの計画を行うことであった。両リーダーは、赤軍が中央ヨーロッパまで前進することは望ましくないと言う点に同意した。他にホロコーストによる数百万人の難民をどうするかと言う点を議論した。

会談は、ARGONAUT&CRICKET(アルゴーとクリケット)のコードネームで呼ばれた。

マルタ会談は1945年1月30日に開始されたが、ルーズベルトは会談の最終日の2月2日まで到着しなかった[1]

参加者

会談の参加者は、以下のとおり。

1945年1月30日午前10時、統合参謀本部はマルタのモントゴメリーハウスに集まった。参加者は、マーシャル陸軍元帥、キング海軍元帥、クッター少将、サマヴェル中将、スミス中将、ダンカン少将、マーコミック少将、ブル少将、ハル少将、ウッド少将、アンダーソン少将、ラウツェンハイザー准将、リンセイ准将、マクディル大佐、ペック大佐、リンコン大佐であった。

最初の数分で、彼らは次回のアメリカとイギリスのスタッフ会議と、物資輸送の状況報告、北西ヨーロッパにおける戦略に関して話し合う内容をまとめた[1]

出典

  1. ^ a b c United States Department of State Foreign relations of the United States. Conferences at Malta and Yalta, 1945 Washington, D.C.: U.S. Government Printing Office, 1945 lxxviii, 1032 p., [11] p. of plates : ill., folded maps (1 col.) : 24 cm.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルタ会談 (1945年)」の関連用語

マルタ会談 (1945年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルタ会談 (1945年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルタ会談 (1945年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS