マルケスの実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/20 01:12 UTC 版)
「テトラニュートロン」の記事における「マルケスの実験」の解説
他の多くの粒子加速実験と同様に、マルケスらのチームは原子核を炭素の標的に向かって発射し、衝突による粒子の散乱を観測した。この実験では、ベリリウム14、ベリリウム15、リチウム11の原子核を小さな炭素標的にぶつけたが、成功のほとんどはベリリウム14によるものだった。このベリリウムの同位体は、4つの中性子からなる中性子ハローを持っており、このため高速で衝突しても容易に分離したと考えられた。彼らの中性子物質の観測へのアプローチは全く新規のものであった。現在の原子核モデルでは、ベリリウム10ができる時には4つの分離した中性子が結果として生じると示唆されるが、ベリリウム10の生成で検出された単一のシグナルは、崩壊生成物の中に複数の中性子からなる塊、恐らくはベリリウム10原子核と中性子4つからなるテトラニュートロンが存在することを示唆していた。
※この「マルケスの実験」の解説は、「テトラニュートロン」の解説の一部です。
「マルケスの実験」を含む「テトラニュートロン」の記事については、「テトラニュートロン」の概要を参照ください。
- マルケスの実験のページへのリンク