マルキン醤油記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルキン醤油記念館の意味・解説 

醤の郷

(マルキン醤油記念館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 01:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
醤油蔵通り
苗羽の盛田(旧マルキン忠勇)醤油蔵
馬木の正金醤油諸味蔵

醤の郷(ひしおのさと)は、香川県小豆郡小豆島町小豆島)にある近代以前の醤油蔵建築が日本で最も集積する醤油蔵通りと苗羽(のうま)地区および馬木地区の散策路と地域の名称である。

概要

主に馬木~苗羽地区を中心として明治時代以降の醤油業界の繁栄を現代に残している醤油造りの景観と街並みを指して使われる。小豆島町商工会では「醤の郷 散策MAP」を島の各所に設置し、観光客に無料で提供している。 

歴史

小豆島での醤油造りは文禄年間(1592年(文禄元年)~1595年(文禄4年))に始まり、豊臣秀吉にも献上された。最盛期の明治時代には約400軒の醤油屋があり、終戦後の食糧難の折りには醤油を使った佃煮が造られた。 現在では、ひしお丼など醤油を利用したご当地グルメの開発なども進められている。

近代化産業遺産

12件の近代化産業遺産建造物がある。

  • 正金醤油(1920年(大正9年)創業)の醤油蔵
  • 正金醤油の諸味蔵(旧山吉醤油諸味蔵)
  • ヤマサン醤油(1846年(弘化3年)創業)の三階建て醤油醸造工場、醤油蔵
  • 金大醤油(1927年(昭和2年)創業)の醤油蔵、諸味蔵
  • 盛田(旧マルキン忠勇)の醤油蔵群
  • 左海醤油工業(1857年(安政4年)創業)の醤油蔵及び水圧式蓄量機小屋

国の登録有形文化財

約90件の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。

馬木地区
  • 正金醤油の醤油蔵(東・西)
  • 正金醤油の諸味蔵(旧山吉醤油諸味蔵)
  • ヤマサン醤油の三階建て醤油醸造工場、醤油蔵
  • 塩田家住宅
  • 金大醤油の醤油蔵、諸味蔵
苗羽地区
  • 盛田(旧マルキン忠勇)の醤油蔵群
  • 島宿真理
  • 島一照下家住宅、蔵
醤油蔵通り
  • 島譲醤油蔵
  • 丸島醤油醤油蔵
  • 金両醤油蔵
  • マルキン醤油記念館
  • 京宝亭
  • 左海醤油工業の醤油蔵及び水圧式蓄量機小屋

マルキン醤油記念館

大正初期に建てられた合掌造りの旧醤油醸造工場を醤油記念館として整備し、創業から歴史や醤油醸造工程を紹介している。

交通アクセス

  • 土庄港から小豆島オリーブバスで約35分、「馬木」、「丸金前」下車
  • 池田港から小豆島オリーブバスで約20分、「馬木」、「丸金前」下車
  • 坂手港から小豆島オリーブバスで約10分、「馬木」、「丸金前」下車

周辺

脚注

  1. ^ 平成8年12月26日文部省告示第211号(登録は同年12月20日付け)

参考文献

  • 小豆島町商工会『醤の郷散策路』

関連文献

外部リンク


マルキン醤油記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 01:53 UTC 版)

醤の郷」の記事における「マルキン醤油記念館」の解説

大正初期建てられ合掌造り旧醤油醸造工場醤油記念館として整備し創業から歴史醤油醸造工程紹介している。

※この「マルキン醤油記念館」の解説は、「醤の郷」の解説の一部です。
「マルキン醤油記念館」を含む「醤の郷」の記事については、「醤の郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルキン醤油記念館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルキン醤油記念館」の関連用語

マルキン醤油記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルキン醤油記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醤の郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの醤の郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS