マリア・パヴロヴナ_(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・パヴロヴナ_(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)の意味・解説 

マリア・パヴロヴナ (ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 09:22 UTC 版)

マリア・パヴロヴナ
Maria Pavlovna
ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃
マリア・パヴロヴナ
(ジョージ・ドー 画 1822年)
在位 1828年 - 1853年

全名
出生 1786年2月16日
ロシア帝国 ペテルブルク
死去 (1859-06-23) 1859年6月23日(73歳没)
ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国ヴァイマル
配偶者 カール・フリードリヒ・フォン・ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ
子女
家名 ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家
父親 パーヴェル1世
母親 マリア・フョードロヴナ
テンプレートを表示

マリア・パヴロヴナロシア語: Мария Павловна, ラテン文字転写: Maria Pavlovna, 1786年2月16日 - 1859年6月23日)は、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公カール・フリードリヒの妃。ロシア皇帝パーヴェル1世の三女、母は皇后マリア・フョードロヴナロシア大公女

ドイツ語名はマリア・パヴロヴナ・フォン・ルスラントMaria Pawlowna von Russland)。

生涯

サンクトペテルブルクで生まれ、パヴロフスクで育った。幼い頃に種痘を受け、軽度の天然痘を発症したため容姿を損ない、可愛らしい少女ではないと思われていた。祖母エカチェリーナ2世は、マリアのピアノの才能を認めながらも、マリアが男の子に生まれれば良かったと言っていた。マリアの音楽教師はイタリアの作曲家ジュゼッペ・サルティだった。1804年、マリアはザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公カール・フリードリヒと結婚し、ヴァイマルへ移る前にサンクトペテルブルクで9か月暮らした。

マリアは芸術と同じくらい科学に興味をもち、どちらかといえば文化的に後進国だとみられていたザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国に、豊かな文化財産をもたらした。マリアは生涯を通じてヴァシーリー・ジュコーフスキーと文通し、フリードリヒ・フォン・シラーは彼女に遺作となった詩を捧げている。彼女はイェーナ大学に10の学科をもうけ、アレクサンダー・フォン・フンボルトを招聘した。晩年にはフランツ・リストを宮廷に招いており、1850年8月にはリスト指揮でリヒャルト・ワーグナーの『ローエングリン』の初演がヴァイマルで行われた。リストのピアノ曲『コンソレーション』は彼女が作曲した主題が一部に用いられており、彼女に献呈された。

1853年にカール・フリードリヒと死別すると、公的な場から退いた。ロシア訪問は、1855年の甥アレクサンドル2世の戴冠式に出席するための旅行が最後となった。4年後の1859年にヴァイマルで死去し、カール・フリードリヒらが眠る大公家墓所内に彼女のために建造された、ロシア正教会聖堂英語版に埋葬された。

子供




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・パヴロヴナ_(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)」の関連用語

マリア・パヴロヴナ_(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・パヴロヴナ_(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・パヴロヴナ (ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS