アレクサンドラ・ニコラエヴナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家 > アレクサンドラ・ニコラエヴナの意味・解説 

アレクサンドラ・ニコラエヴナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 09:20 UTC 版)

アレクサンドラ・ニコラエヴナ
Александра Николаевна
皇女アレクサンドラ

出生 1825年6月24日
死去 (1844-08-10) 1844年8月10日(19歳没)
配偶者 ヘッセン=カッセル方伯フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン=カッセル
子女 ヴィルヘルム
父親 ニコライ1世
母親 アレクサンドラ・フョードロヴナ
テンプレートを表示

アレクサンドラ・ニコラエヴナロシア語: Александра Николаевна, ラテン文字転写: Alexandra Nikolaevna, 1825年6月24日 - 1844年8月10日)は、ロシア大公女ヘッセン=カッセル方伯フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン=カッセルフリードリヒ2世の曾孫。デンマーク王妃ルイーゼ・フォン・ヘッセン=カッセルの弟)の最初の妃。

生涯

ロシア皇帝ニコライ1世と皇后アレクサンドラの三女(第4子)として、サンクトペテルブルクで生まれた。家族からはアディニ(Adini)と呼ばれ、父に一番可愛がられた(他の兄弟はドイツ人の母親似で、彼女は父親似と言われていた)。姉のオリガによれば、利発で可愛らしい少女で、宮廷でも目立っていたという。

オリガの花婿候補としてサンクトペテルブルクを訪れたフリードリヒと出会い、1844年1月28日、結婚。しかし結婚後すぐに肺病にかかり、妊娠もしていたため、サンクトペテルブルクからヘッセンへ行くことができなくなった。アレクサンドラは、同年8月にヴィルヘルムと名付けられた男児(夭折)を生むが、回復することなく没した。両親は、亡くなるまでアレクサンドラの若死を憂い続けた。アレクサンドラは赤子を抱いたまま一つの棺に納められ、埋葬された。

フリードリヒ・ヴィルヘルムは、10年後に2度目の妃マリア・アンナ・フォン・プロイセン(皇后アレクサンドラ・フョードロヴナの姪)と再婚。6子をもうけ、本流の絶えたヘッセン=カッセル家家長となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドラ・ニコラエヴナ」の関連用語

アレクサンドラ・ニコラエヴナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドラ・ニコラエヴナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドラ・ニコラエヴナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS