マヌエル・パラウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > マヌエル・パラウの意味・解説 

マヌエル・パラウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 20:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マヌエル・パラウ(Manuel Palau Boix、1893年1月4日 - 1967年2月18日)は、スペイン作曲家

アルファラ・デル・パトリアルカ出身。1914年からバレンシア音楽院でピアノソルフェージュ作曲を学び、1915年にはバレンシアに立ち寄ったエンリケ・グラナドスから教えを受けた。1919年に卒業し、1922年から1927年までバレンシア文化局の音楽評論家の職に就いた。その後、パリ国立高等音楽・舞踊学校に留学して和声対位法シャルル・ケクランに師事し、またモーリス・ラヴェルからも助言を受けた。

帰国後はバレンシア音楽院で後進の指導にあたり、1951年には院長に任命されるなど、バレンシア州の後の世代の作曲家に大きな影響を与えた。

文献

  • Blas Galende: Vida y obra del compositor y musicólogo Manuel Palau Boix, in: Levante, Valencia, 16. September 1948




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヌエル・パラウ」の関連用語

マヌエル・パラウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヌエル・パラウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌエル・パラウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS