マニフェストファイル内のパス設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マニフェストファイル内のパス設定の意味・解説 

マニフェストファイル内のパス設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 14:51 UTC 版)

クラスパス」の記事における「マニフェストファイル内のパス設定」の解説

プログラムサポートする、helloWorld.jarと呼ばれる物理的にディレクトリD:\myprogram\に置かれJarファイル囲まれライブラリ使用していることを考えようファイル構造は以下である D:\myprogram\ | ---> helloWorld.jar | ---> lib\ | ---> supportLib.jar このJarファイル定義されたマニフェストファイルは以下の定義を持つ 。 Main-Class: org.mypackage.HelloWorldClass-Path: lib/supportLib.jar 注意 : マニフェストファイルの終わり新しい行かキャリッジリターンであることが重要である。 また、この場合クラスパス文字列は、helloWorld.jarの位置関連したsupportLib.jarファイルの場所を述べており、絶対ファイルパスではない(それは例えコマンドラインの-classpath引数設定することもある)ことに注意すること。このため実際Jarファイルの場所とそのサポートライブラリは二者間で保持される相対ディレクトリ構造同じくらい無関係である。 このプログラム起動するため、以下のコマンド使用する : java -jar D:\myprogram\helloWorld.jar クラスパスがマニフェストファイルに既に定義されているため、プログラムクラスやサポートライブラリクラスへのクラスパス定義する要はない。 注意することは、起動するメインクラス定義するためには役に立たずJarファイルマニフェスト形式の行を含まなけれならないことである。 Main-Class: classname -jarオプションJavaDocの処理をするためである。 マニフェストファイル内の複数ライブラリJarファイル指定するための文法は、空白によりエントリを分割する : Class-Path: lib/supportLib.jar lib/supportLib2.jar

※この「マニフェストファイル内のパス設定」の解説は、「クラスパス」の解説の一部です。
「マニフェストファイル内のパス設定」を含む「クラスパス」の記事については、「クラスパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニフェストファイル内のパス設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニフェストファイル内のパス設定」の関連用語

マニフェストファイル内のパス設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニフェストファイル内のパス設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラスパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS