マニフィカト (バッハ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マニフィカト (バッハ)の意味・解説 

マニフィカト (バッハ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:06 UTC 版)

《マニフィカト》ニ長調 BWV 243Magnificat in D-dur)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した宗教音楽

概説

プロテスタントルター派の信者であったバッハが、カトリックで用いられるラテン語のテクストに作曲したのは、一見イレギュラーに映るが、当時はルター派に於いてもラテン語の典礼文や、晩課、あるいはミサ曲全体から「キリエ」と「グローリア」のみを用いた「小ミサ」などが用いられていたのであり、現在のルター派の礼拝でもこの形が残っている。

バッハの《マニフィカト》は、1723年に変ホ長調で作曲され(BWV.243a)、これには通常のラテン語の「マニフィカト」のテクストの間にクリスマス用の4曲の挿入曲があった。

1728年から1731年にかけてバッハはこの作品を改定し、挿入曲を除き、調性ニ長調にして現在の形に書きなおした。通常の演奏にはこれが使用される。

華やかにトランペットティンパニが活躍する作品である。

演奏時間

変ホ長調のクリスマス版:約30分、 ニ長調の通常版:約25分

管弦楽編成

フラウト・トラヴェルソ2、オーボエ2(オーボエ・ダモーレ持ち替え)、トランペット3、独唱ソプラノ2、アルトテノールバス)、ティンパニ1対、五部合唱(ソプラノ2、アルト、テノール、バス)、ヴァイオリンI、II、ヴィオラ通奏低音チェロコントラバスファゴットオルガン

構成

第1曲:Coro”Magnificat anima mea”(合唱)
第2曲:Aria”Et exsultavit”(ソプラノII)
第3曲:Aria”Quia respexit”(ソプラノI)
第4曲に切れ目なく続く。
第4曲:Coro”Omnes generationes”(合唱)
第5曲:Aria”Quia fecit”(バス)
第6曲:Duetto”Et misericordia”(アルト&テノール)
第7曲:Coro”Fecit potentiam”(合唱)
第8曲:Aria”Deposuit”(テノール)
第9曲:Aria”Esurientes”(アルト)
第10曲:Trio”Suscepit Israel”(ソプラノI&IIアルト)
第11曲:Coro”Sicut locutus est”(合唱)
第12曲:Coro”Gloria patri”(=頌栄、合唱)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニフィカト (バッハ)」の関連用語

マニフィカト (バッハ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニフィカト (バッハ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニフィカト (バッハ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS