マニヒキ‐かんしょう〔‐クワンセウ〕【マニヒキ環礁】
読み方:まにひきかんしょう
マニヒキ環礁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 19:30 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年12月) |
![]() NASAによるマニヒキ環礁の写真 | |
地理 | |
---|---|
場所 | 南太平洋中部 |
座標 | 南緯10度24分 西経161度00分 / 南緯10.400度 西経161.000度 |
面積 | 4 km2 (1.5 sq mi) |
行政 | |
マニヒキ環礁はクック諸島北部の環礁で、非公式には「真珠の島」として知られている。 マニヒキ環礁は首都のアバルアがあるラロトンガ島から北に約1,299kmに位置する。
由来
マニヒキ環礁の名前には二つの意味があるとされている。
- 「マヌ」はルア・マヌ(カヌーの一種)に由来し、「ヒキ」は上陸を意味する。よって直訳で「カヌーが上陸した(島)」という意味である。
- この島の最初の発見者がトゥアモトゥ諸島のマニヒ環礁出身であった。そのため、この島に「リトル・マニヒ」という意味の名前を付けた。
脚注
- マニヒキ環礁のページへのリンク