マックス・ウンガー (音楽学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マックス・ウンガー (音楽学者)の意味・解説 

マックス・ウンガー (音楽学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/15 13:55 UTC 版)

マックス・エルンスト・ウンガーMax Ernst Unger 1883年5月28日 - 1959年12月1日)は、ドイツ音楽学者。数多くの主題に関して著作を遺しているが、主にルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生涯と作品に関する広範な研究と著書によって知られる。

ウンガーは工場主の息子としてタウラ英語版に生まれた。1904年から1906年にかけてライプツィヒ音楽院で学び、1908年ライプツィヒ大学に進学した。ここでハインリヒ・ツェルナーとフーゴー・リーマンに師事している[1]1911年博士課程修了に際してはムツィオ・クレメンティに関する博士論文を提出、第一次世界大戦従軍後の1919年1920年には新音楽時報の編集者を務めた。1932年から1939年の間はチューリッヒに居を構え、地元の実業家であるハンス・コンラート・ボドマーが蒐集した貴重なベートーヴェンのコレクションを目録にまとめた。コレクションは後にボンベートーヴェン・ハウスに遺贈されることになる。1939年、ピサ県ヴォルテッラに移る。1935年ドイツ文化闘争同盟英語版から「音楽的ボリシェヴィキ」との非難を受けながらも、1942年もしくは1943年のはじめに全国指導者ローゼンベルク特捜隊Amt Rosenbergに協力している[1][2]。ウンガーの役目は占領下パリにおいてユダヤ人から押収された楽譜を目録化することであり、そうした中には避難したハープシコード奏者のワンダ・ランドフスカの私的なコレクションも含まれていた[1]

ウンガーは1957年イタリアからチューリッヒへ戻り、この地で没した。彼は20世紀前半の最も重要なベートーヴェン学者であると考えられている。彼の書物と原稿は1961年にベートーヴェン・ハウスに引き取られた。

著作

  • Auf Spuren von Beethovens „Unsterblicher Geliebten“, Langensalza 1910
  • Muzio Clementis Leben, Langensalza 1913
  • Beethoven über eine Gesamtausgabe seiner Werke, Bonn 1920
  • Ludwig van Beethoven und seine Verleger S. A. Steiner und Tobias Haslinger in Wien, Ad. Mart. Schlesinger in Berlin, Berlin und Wien 1921
  • Beethovens Handschrift, Bonn 1926
  • Eine Schweizer Beethoven-Sammlung. Katalog, Zürich 1939 (Katalog der Sammlung H. C. Bodmer)
  • Ein Faustopernplan Beethovens und Goethes, Regensburg 1952

出典

  1. ^ a b c Fred K. Prieberg: Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945, CD-Rom-Lexikon, Kiel 2004, S. 7.315.
  2. ^ Ernst Klee: Das Kulturlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. S. Fischer, Frankfurt am Main 2007, S. 626.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックス・ウンガー (音楽学者)」の関連用語

マックス・ウンガー (音楽学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックス・ウンガー (音楽学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・ウンガー (音楽学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS