マダラウミヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マダラウミヘビの意味・解説 

マダラウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:52 UTC 版)

マダラウミヘビ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
亜科 : ウミヘビ亜科 Hydrophiinae
: ウミヘビ属 Hydrophis
: マダラウミヘビ
H. cyanocinctus
学名
Hydrophis cyanocinctus
( (Daudin1803))
和名
マダラウミヘビ
英名
Banded sea snake[1]

マダラウミヘビ(斑海蛇、Hydrophis cyanocinctus)は、爬虫綱有鱗目コブラ科ウミヘビ属に分類されるヘビ。有毒で、神経毒を持っている[2]

分布

南西諸島沿岸に分布するが、まれに本州でも見られる。国外には、東アジア沿岸からペルシア湾まで。[1][2]

形態

全長110-180cm[1][2]、頭胴長は100-170cm[2]

背面は薄黄色ないし黄褐色で、黒色の帯状の模様が横に入る[1][2]

頭部は小型で、鼻孔は背面側に開く。[1][2]また、頭部には黒色の模様が入るが、個体差が大きい。[2]

体鱗列数は胴の中央部で37-47列、腹板は極めて小型で290-390枚、尾下板は37-57枚で交互に入る[2]

クロガシラウミヘビとは、側頭板が二枚であるところ(クロガシラウミヘビはほとんどの個体が側頭板が一枚のみ)[1][2]で区別できる。

生態

その生態は詳しくは分かっていない[1][2]。主にを食べるとされる[1][2]。性質は荒い[2]

繁殖

胎生で、仔蛇は一度に3-15程が産まれる[1][2]

人間との関係

特定動物に指定されている。神経毒を持つ毒蛇であり、比較的荒い性質がある。ことに陸上では攻撃性が増すことが予想され、重大な事故に繋がる危険性がある[2]

参考文献・出典

  1. ^ a b c d e f g h i 決定版 日本の両生類爬虫類、平凡社、 著者:内山りゅう、沼田研児、前田憲男 2002年9月1日出版 306頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 北隆館 原色爬虫類・両生類検索図鑑 著者:高田榮一、大谷勉 2011年6月1日出版 165頁

関連項目

  • ウミヘビ属

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からマダラウミヘビを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマダラウミヘビを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマダラウミヘビ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マダラウミヘビ」の関連用語

マダラウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マダラウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマダラウミヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS