マダラアシゾウムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > マダラアシゾウムシの意味・解説 

斑脚象鼻虫

読み方:マダラアシゾウムシ(madaraashizoumushi)

ゾウムシ科の昆虫


斑脚象鼻虫

読み方:マダラアシゾウムシ(madaraashizoumushi)

ゾウムシ科の昆虫

学名 Ectatorrhinus adamsi


マダラアシゾウムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:22 UTC 版)

マダラアシゾウムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
下目 : ヒラタムシ下目 Cucujiformia
上科 : ゾウムシ上科 Curculionoidea
: ゾウムシ科 Curculionidae
: Ectatorhinus
: マダラアシゾウムシ Ectatorhinus adamsii
学名
Ectatorhinus adamsii Pascoe

マダラアシゾウムシ Ectatorhinus adamsii Pascoe は、ゾウムシの1種。全身に瘤状の突起と毛が多い。

特徴

体長は口吻を除くと15mm内外[1]。体の地色は黒であるが、全体に黄褐色、灰黄色、灰白色等の鱗毛が斑紋を作るように密生しているので黒くは見えない。頭部は短くて半球状になっており、頭頂の中央に白くなっている部分がある。口吻は長くて、前方に向かって細くなっているが、普段は前胸の腹部にある溝に格納されている。その基部近くには5本の縦に走る隆起線があり、その部分に鱗毛が生える。前胸背は非常に粗大な点刻が一面にあって凹凸が激しく、その中で中央には一本の縦向きの隆起線が走る。前翅には粗大な点刻の列が十条あり、その列の間の室はとても幅が狭くてその第2間室に3個、第4間室に3個、第6間室に1個、それに肩の部分に1個の顕著な瘤条の隆起がある。歩脚には黄褐色と灰褐色の輪紋があり、各歩脚の腿節は末端部が棍棒状に太くなっており、その内側には1つの歯状突起がある。

生態など

ウルシの新芽を食害すると言われる[2]。5-10月に平地から山地まで出現し、広葉樹林でアラカシヌルデに見られる普通種である。樹液や燈火にもやってくる[3]

分布

日本では本州四国九州対馬に分布し、国外では朝鮮半島から知られる[4]

利害

ウルシに害をなすと言うことで害虫であるが、被害は軽微である[5]

出典

  1. ^ 以下、主として石井他編(1950),p.1277
  2. ^ 石井他編(1950),p.1277
  3. ^ 槐編(2013),p.242
  4. ^ 林他編著(1984)p.335
  5. ^ 梅谷、岡田(2003),p.602

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 林匡夫他編著、『原色日本甲虫図鑑 IV』、(1984)、保育社
  • 槐真史編、『日本の昆虫1400 ②トンボ・コウウチュウ・ハチ』、(2013)、文一総合出版
  • 梅谷献二、岡田利益承編、『日本農業害虫大事典』、(2003)、全国農村教育協会


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マダラアシゾウムシ」の関連用語

マダラアシゾウムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マダラアシゾウムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマダラアシゾウムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS